資産運用会社グレースケールが、分散型人工知能(AI)プロトコルに投資する新しい仮想通貨ファンドを立ち上げた。

7月17日の発表によると、グレースケール・ディセントラライズド・AIファンドは、ビットテンソル(TAO)、ファイルコイン(FIL)、ライブピア(LPT)、ニア(NEAR)、レンダー(RNDR)などのトークンのバスケットで開始する。このファンドは認定投資家のみが利用可能であり、一般の投資家は利用できない。

新ファンドの戦略は、分散型AIの3つの主要カテゴリに焦点を当てている。これには、チャットボットや画像生成サービスなどの分散型AIサービスを構築するプロトコル、ボットやディープフェイク、誤情報に対する信頼性チェックなどの中央集権型AI関連問題に対するソリューション、データストレージ、GPU計算、3Dレンダリング、ストリーミングサービスの分散型マーケットプレイスを構築するプロトコルが含まれる。

7月16日時点で、TAOはバスケット資産の2.92%を占め、FILが30.59%、LPTが8.64%、NEARが32.99%、RNDRが24.86%を占めている。

勢いを増す分散型AI

Web3ベースのプロトコルとAIを組み合わせた分散型AIが注目を集めている。例えば、センティエントは6月に8500万ドルの資金を調達し、オープンソースAIプラットフォームを開発している。最近立ち上げられたスタートアップのサハラは、自律的な知識エージェントを用いたデータ分析を可能にする分散型AIネットワークを開発中だ。

AI分散化の先駆者の1つであるシンギュラリティネットは、最近、フェッチAIおよびオーシャンプロトコルとのトークン統合を発表し、アーティフィシャル・スーパーインテリジェンス・アライアンス(ASI)を設立した。

ビットテンソルはユーザーがAIモデルを作成、訓練、共有できるマーケットプレイスを提供し、ネットワークに貢献することで報酬を得ることができる。パンテラキャピタルがこのプロトコルを支援している。

一方、ファイルコインはAIトレーニングと展開に必要な大規模データセットの分散型ストレージと配信を提供している。ライブピアは、イーサリアムブロックチェーン上に構築された分散型ビデオストリーミングネットワークであり、AIアルゴリズムを使用してビデオを複数の形式にトランスコードし、品質を向上させ、AIを用いたビデオ編集タスクを実行する。

ソラナベースのレンダーは、深層学習モデルの訓練など、GPUリソースを多く必要とするAIタスクに使用できる分散型GPUネットワークである。

PR記事「仮想通貨取引所ビットゲット(Bitget) 口座開設キャンペーンと夏の大感謝祭を開催! 抽選で10名様にビットコイン1万円贈呈&先着200名に3000円相当ボーナス&取引量達成でロレックスやiPadなどの景品と交換可能【7月最新】」