著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。
Web3の時代とは、Web2の時代に置き換わるものではなく、Web2の時代と並行して存在し続けるものである。この「Web3パラレルワールド説」を筆者は信じている。Web3とは、Web2のプレイヤーが「Web3的な要素」を取り入れて進化するという話ではない。Web3の世界は、Web2の世界とは非連続的であり、全く新しい世界、全く新しい住民たちのストーリーだ。
Web3パラレルワールド説は、最近流行りのWeb2.5と一線を画す考えだ。Web2.5では既存のWeb2プレイヤーがWeb3的な要素を取り入れてWeb3とWeb2の中間の世界を作ることを目指しているようだが、これは的外れな気がしている。Web2のプレイヤーが目指すべきは、今の世界で自分たちが Web3的になろうとすることではなく、全く別世界であるWeb3に外部プレイヤーとして参加することだろう。Web3の世界は、ビットコイン革命を皮切りに規模は小さいが既にできつつあり、確かに存在する。「一足飛びにWeb3に行くのが難しいから、前例がないから・・・」という事実はなく、覚悟があるかないかの話だ。
(そもそもWeb3という言葉自体がビットコイナーやクリプトOGからすると違和感かもしれないが、今回は分かりやすさ重視でWeb3をクリプトと同じ意味で使う。)
上記のような概念的な話は重要だと考えている。賛成するか反対するかはさておき、そもそもの思想の違いについて理解をする必要があるのではないだろうか。「Web3」と聞けば「Web2の続き」と一般の人は思うだろう。なぜそれは間違っていると言えるのか?まずは業界内部でもっとWeb3の思想的な議論を進めるべきだろう。
先週、dYdXへの出資企業でもあるParadigmが、「The Casino on Mars」というタイトルのブログで、Web3の思想的な議論に大きな貢献を果たした。「クリプトについて、移住が始まった新たな惑星と考えると分かりやすい」という一文から始まるブログは必読だ。
出典: Paradigm「The Casino on Mars」
新しいクリプトの惑星。最初の移住者はビットコイナーだった。コインベースやバイナンスのような取引所は、惑星の出入りに使う。イーサリアムは最大の都市で、Uniswapはその最大都市で最も便利な移動手段だ・・・