著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead

早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。

「十分な分散化 (Sufficient Decentralization)」はどうやって達成するのか?多くのDAOは、未だに立ち上げ期である。立ち上げ期であるにも関わらず、少しでも分散化の精神に反するような行為に対して、DAOの参加者や外野は容赦しない。最近、分散化への「理想」と「現実」がぶつかり炎上するDAOを多く見かける。何が分散化できて何が(現時点で)分散化できないのか?コミュニティ内でしっかりと合意形成を図る必要があるだろう。そんな時、上記の問いに立ち返ることが重要だ。

「十分な分散化」とは 2018年に当時SECのディレクターだったウィリアム・ヒンマン氏が提唱したアイデアだ。ヒンマン氏は以下のように述べた。

「もしトークンやコインが使われるネットワークが十分に分散化していれば、つまり購入者が合理的な方法で一個人や一組織による本質的な意味でのマネジメントや起業家的な努力を期待できない状態であれば、それらのトークンやコインは投資契約ではないだろう」

続けてヒンマン氏は、イーサリアムが十分に分散化していることからイーサは証券ではないと結論づけた。

「十分な分散化」とは具体的にはどのような状態だろうか?

以前にも紹介したが、著名VCのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が提唱する「段階的な分散化(Progressive Decetralization)」は有名なレポートだ。これに加えて、オンチェーンとオフチェーンにおける分散化を明確に分けて、オフチェーンの分散化の重要性を強調したのが元dYdXトレーディング社の最高法務責任者であるマーク・ボイロン氏だ。

ボイロン氏は、ブロックチェーンをはじめとするweb3技術を使ってどうやって分散化(オンチェーンの分散化)するかという質問を受けることが多いが同じくらい重要なのがオフチェーンの分散化、つまりブロックチェーンが関与しない活動周りの分散化だと主張する。主には、事業開発、コミュニケーション、マーケティング、知的財産の管理、ガバナンスなどが入る。

これらのオフチェーン活動が、一部の個人や組織によるものではなく、「まとまりのない複数の人々による努力 ("the uncoordinated efforts of a broad range of people")」であれば、十分な分散化は達成(またはHowey testに不合格)したと言える。

オフチェーンの分散化はいつも効率性とのトレードオフだ。例えば、各国で対応できるマーケティング代理業者1社と契約すれば効率的だ。対話する相手はいつもこの1社でありブランドメッセージも一貫性を持つことができる。対照的にもし分散型の精神に乗っとり誰でもマーケティングに参加できるようにしてしまったら、マーケターは能力もバラバラ、ブランドメッセージもバラバラ、全員の合意を取り付けるのが困難な状況になる。

今年、分散型に幻滅させられるニュースの代表としてUniswapにおけるVCの存在の大きさが示されたニュースとArbitrum FoundationがDAOの合意を経ずにTreasury資金を使ったニュースが上げられるだろう。それぞれ課題が多いのは確かだが、問題は「だから分散化はダメだ」や「DAOは機能しない」といった結論に飛びついてしまことである気がする。DAOに対するフラストレーションの源泉は、現時点では分散化できていない部分があってもしょうがないことに対する理解が進んでいないことだろう。むしろ優秀なDAOは現時点における分散化の未達を意図的に行なっている可能性がある。

分散化とは方向性であって到達地点ではない。ボイロン氏によると、どれか一つの個別具体的な活動が分散化の観点で問題になるのではなく、全ての活動を総合的に見て分散化が達成されているかどうかを見ることが大事だ。

(出典: Sufficient Decentralization: A Playbook for web3 Builders and Lawyer) 

真ん中の点線部分が十分な分散化のラインだとして、それぞれの活動(Event)は分散化を推進もしくは後退させている。一つの活動が分散化を後退させても別のもう一つの活動で推進すれば良く、総合的にみて十分な分散化のラインを超えていればいいのだ。

DAOとは継続的な進化の過程の話でありゴールではない。(「ゴールした」というDAOがあるのであれば是非教えてほしい)。長期戦を覚悟して分散化の総合力を増やしていくことが重要になるだろう。

今週のプロポーザル

続きはこちら