著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead

早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。

米国で仮想通貨に対する規制強化が進んでいるにも関わらずビットコインが3万ドルを回復したが、分散型取引所(DEX)の取引量も増えてきている。

(出典: a16z crypto 「DEXの取引量」)

著名VCのアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が出したレポートによると、DEXの取引量は3月に1000億ドル(約13兆円)を回復し、2022年5月以来の高水準をつけた。とりわけUniswapは、コインベースの取引量を2ヶ月連続で上回った。

また、中央集権的取引所(CEX)に対するDEXの取引量の割合で見ると、今年3月は20%を記録。The Blockの記録上で過去最高となった。

FTX崩壊に端を発したCEXに対する信用不安は燻っている。
昨日まで開催されていたETH Tokyoのサイドイベントで会ったトレーダーによると、CEXを未だに使い続ける理由はUI/UXとプロダクトのラインナップが良いからだ。DEXも同じくらいユーザーフレンドリーになればCEXを使う理由はないという。

同様にETH Tokyoのサイドイベントで会ったマーケットメーカーによると、最近はDEXからの問い合わせが増えているという。マーケットメーカーは取引所の特定の銘柄に流動性を供給することでその銘柄の取引板を厚くすることを生業としている。

CEXに近ければ規制の標的になりやすいこともあるだろう。ユーザーフレンドリーさの追求のほか、DAOを通じた分散化を重視するDEXが今後生き残るのかもしれない。


今週のプロポーザル

続きはこちら