著者dYdX財団 Japan Lead Leomaru
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。
バイナンスのBNBチェーンサポートを巡りユニスワップのガバナンスに注目が集まっている。アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が巨額ガバナンストークンを使って反対票を投じたにもかかわらず、先週、ユニスワップのDAOはブリッジとしてWormholeを採用することを可決した。
巨大VCがガバナンスに過剰な影響力を与えないようにする一つの方法としてデリゲートが注目されている。デリゲートは、ガバナンストークン保有者が投票する権利を第3者の個人や組織に委任する(デリゲートする)制度だ。しかし、ある調査によると、有名DAOのデリゲートの50%以上が「幽霊デリゲート」であることが明らかになった。ユニスワップのトレジャリー額は27億ドル(約3500億円)。毎回VCに翻弄されなようにするため、デリゲートのインセンティブ作りに改善が必要だろう。
今週のDAOニュース
重要度:
【2月6日】富士通、Web3プラットフォームの提供開始へ向け、DAOの構築を計画中
- 富士通は、企業と個人間におけるデータの流通および活用のためのエコシステムを作成する「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」の提供を2023年3月から国内で開始すると発表した。
- 3月からスタートする段階的な取り組みの一環として、DAOの構築やWeb3サービスに関する企画および開発のコンテスト開催を計画している。
- DAOの主な目的には、参加者同時の自律分散的な合意形成でプロジェクトを構築しWeb3サービスを進めることや、貢献や活動の可視化により利益の適切な分配をすることが挙げられている。
重要度:
【2月6日】UniswapのBNB展開で、複数のブリッジの必要性が指摘される
- 暗号資産のスワップを提供する分散型取引所UniswapのDAOにおけるブリッジ論争をめぐり、ブリッジに関する専門家であるLIFIのPhillip Zentner CEOは、単独のブリッジを使用することはリスクを伴い、現段階で十分にテストされているとは言えないと述べた。
- LIFIは、どのブリッジがマルチブリッジへの採用に適しているかを見極めるために、研究チームの設立を提案している。
- UniswapのDAOは、2月10日、ブリッジとして「Wormhole」を使用してバイナンスのブロックチェーン「BNBチェーン」を展開する案を可決した。
重要度:
【2月9日】Aave、テストネット「Goerli」でステーブルコインGHOをローンチ
- DeFiプロジェクトAaveを開発するAave Companiesは、Ethereumのテストネット「Goerli」でステーブルコインGHOをローンチした。
- テストネットとは、メインネット公開前の試験段階であり、GHOのテストを希望するユーザーは、GitHubからコードへアクセスすることが可能である。
- 現段階の計画では、AaveのステーブルコインGHOを貸し出しにより得られる利息は、全てAave DAOのトレジャリーへ送られる。
重要度:
【2月9日】MakerDAO、DAIの安定性を維持にChainlinkオラクルを統合へ
- ステーブルコインDAIを発行・管理するMakerDAOは、Chainlinkオラクルを統合する提案が可決した。
- Chainlinkは、ブロックチェーン上のスマートコントラクトに外部データを提供する、分散型オラクルネットワークである。
- Chainlinkオラクルは、DAIと米ドルが同等の水準を維持するためにネットワークへ追加され、価格更新や流動性のバランス管理などを担う。
重要度:
【2月10日】a16z、UniswapのBNBチェーン投票で反対票1500万票を投じるも結果は覆らず
- 分散型取引所Uniswapではブロックチェーンのブリッジサービス「Wormhole」を使用してバイナンスのブロックチェーン「BNBチェーン」を展開する投票が行われ、可決された。
- この投票において、Uniswap最大の投資家でありベンチャー投資会社のa16zは、1500万票の反対票を投じていた。
- a16zは、反対票を投じた理由として、Wormholeが過去に3億2600万ドル(約423億8000万円)のハッキング被害に遭っており、セキュリティに問題があることを指摘していた。
重要度:
【2月10日】MakerDAO共同創設者、憲法の作成を提案 気候変動や環境問題の予算に18億円以上を要求
- ステーブルコインDAIを発行するMakerDAOの創設者Rune Christensen氏は、Makerのガバナンスにおける戦略を定める「Maker Constitution(メーカー憲法)」の作成を提案した。
- 提案の中で、Rune氏は、地球温暖化などの環境問題に関する「Scientific Sustainability Fund(科学的持続可能性資金)」へ、20,000MKRトークン(約18億3200万円相当)を要求。
- これに対してコミュニティ内では、「なぜ(Rune氏)個人のお金ではなく、Makerのトレジャリー(基金)を使うのか?」などと不満の声があがっている。
続きはこちら