仮想通貨冬の時代となった2022年を受けて、上場しているマイニング企業は今年、バランスシートの強化やコスト削減に迫られそうだ。
ハッシュレート・インデックスでビットコインアナリストを務めるジャラン・メレルド氏とコリン・ハーパー氏は、ビットコインマイニングのコストを削減するため、2023年には上場しているマイニング企業が非上場化するか、他企業と合併する可能性が高いと予想した。
「2023年の10のビットコインマイニング予想」と題したブログ記事で、上場マイニング企業は年次報告作成のために数百万ドルが必要になるなど厳しい要件を課されていることを指摘した。
2023年がマイニング企業にとって合併の年になると予測すると同時に、ハッシュレート・インデックスは、マイニング業界で大規模なリストラが行われると予測している。破綻回避のためにはバランスシートの強化が必要になるという。
一部のマイニング企業は、持続不可能なほどの債務に陥っており、債務の再編に迫られていると指摘。金利の引き下げや債務の返済期日を引き延ばすことになるとアナリストは予想した。
一方で2023年にはビットコインマイニング・デリバティブを利用することで、リスクをヘッジすることも増えるという。マイナーが将来のハッシュレートを特定のハッシュ価格で販売するなどだ。「成熟したコモディティ生産産業でと同じように、マイナーがヘッジ可能なすべてのものをヘッジしようとする傾向が始まるだろう」と記事の中で書かれている。
相場全体の予測としては、過去のビットコインの価格サイクルの動きから、現在の弱気相場は2023年中に終了する可能性が高いとした。しかし、強気相場は伝統的な金融企業がビットコインに参入するまでは始まらず、これには1〜2年ほどかかるという。
ハッシュレートの伸びも2023年には減速し、マイニング機器の価格は下落が続くとした。