自身の資産を増やしたり、リスクヘッジのために、投資先に仮想通貨投資を選ぶ方は少なくありません。
しかし、仮想通貨は価格の乱高下が激しく、ブロックチェーンの仕組みも複雑なため、興味はあってもなかなか一歩を踏み出せない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが積立投資です。
積立投資であれば、価格の上下に一喜一憂することなく、少額からコツコツと資産形成を進めることができます。値動きの大きい仮想通貨でも、リスクを抑えながら長期的な投資が可能です。
本記事では、ビットコインをはじめとする仮想通貨の積立投資のメリットや、おすすめの取引所について解説します。
ビットコインの積立投資とは
ビットコインの積立投資とは、一定の期間で一定数のビットコインを購入する投資方法です。
仮想通貨取引所によって、積立できる周期が異なります。主に「毎日」「毎週」「毎月」の周期で積立が可能です。
例えば、毎月1日に3,000円分をビットコインで購入する設定を行った場合、自動的に毎月3,000円分のビットコインを積立してくれます。
また、一定金額を購入していく「ドルコスト平均法」と同じ投資方法となるため、高値掴みのリスクを避ける手段の1つです。
手動でビットコインを購入して積み立てることも可能ですが、うっかり忘れてしまうこともありますので、自動での投資を推奨します。
ビットコイン積立のメリット

ビットコインを含む仮想通貨積立のメリットは下記のとおりです。
高値で買ってしまうリスクを下げられる
仮想通貨は価格の変動が激しく、「高値づかみ」のリスクが常につきまといます。しかし、積立投資では毎月一定額を購入することで、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多くのビットコインを自動的に購入できます。
これにより購入価格が平準化され、「一括購入してしまって後から価格が下がる」といったリスクを抑えることができます。
このような購入方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれ、価格変動の大きいビットコインとの相性が良いとされています。
少額からコツコツ始められる
仮想通貨の積立投資は少額から始められます。取引所によって、積立投資を始められる最低額は決まっていますが、基本的に500円等の少額から仮想通貨積立を開始できます。。
試しに仮想通貨投資に触れてみたいと考えている方にもおすすめです。
手間をかけずに淡々と投資できる
ビットコインの積立投資は、あらかじめ設定した金額と周期に従って自動で購入が行われるため、手間がかかりません。
手動での購入はつい忘れてしまったり、タイミングに迷ったりすることがありますが、積立サービスを利用すればそうした心配は不要です。
口座に資金さえあれば、あとは自動で積立が進んでいくため、相場を常にチェックしたり、タイミングを見計らって購入する必要もありません。感情に左右されず、淡々と長期投資を継続できるのが大きな魅力です。
ビットコイン積立を自分のペースで続けたい方には、取扱通貨が豊富で手数料も安いbitbankがおすすめです。
ビットコイン積立のデメリット
取引を実施するコストが高くなるケースがある
仮想通貨の積立投資は便利な反面、取引所によっては手数料が高く設定されている場合があります。
特に毎月の積立を長期間続けた場合、積み重なった手数料が想定以上のコストとなり、最終的なリターンを圧迫する可能性もあります。
そのため、積立サービスを選ぶ際は、購入時の手数料やスプレッド(実質的な取引コスト)などを必ず確認し、コスト面でも納得できる取引所を選ぶことが大切です。
確実に利益が出るわけではない
ビットコイン積立は決して確実に利益が出るものではありません。投資である以上、ビットコインが大きく下落してしまい、本来考えていたような利益がでないことも考えられます。
一括投資よりも安全に投資を進められるものの、確実ではない旨を理解した上で投資を積み上げていきましょう。
一括投資の方が有利なケースがある
積立投資はリスクを抑えながら長期的に資産を増やす方法として有効ですが、市場環境によっては一括投資の方が大きな利益を得られる場合もあります。
たとえば、価格が上昇トレンドにある局面で早期にまとまった資金を投入できれば、積立よりも大きなリターンを得られる可能性があります。
一方で、積立投資は価格の上下を気にせず淡々と続けることでリスクを分散できますが、その分「一攫千金」のような爆発的な利益は狙いにくいという側面もあります。
1年前からビットコイン積立をした場合のシミュレーション
ここまでビットコイン積立の魅力を解説しましたが、では実際のところどの程度の利益が見込めるのでしょうか?
以下は、2024年4月から毎月10,000円ずつビットコインを積み立てた場合のシミュレーション結果です。
積立総額:120,000円
評価額:133,858円
含み益:+13,858円
2024年は比較的価格の変動が少ない一年でしたが、それでも年間を通して13,858円のプラスとなりました。大きなリターンではないものの、着実に資産を増やすことができており、積立投資の堅実さが伺えます。
(2025年4月2日現在)
ビットコインに将来性はない?今後の予測

ここまでビットコインの積立投資について解説してきました。しかし当然ながら、「長期的な将来性があるかどうか」は、実際に投資を始めるうえで非常に重要なポイントです。
ビットコインはさまざまな噂があったものの2024年には、史上初となる10万ドルの大台に到達しています。2025年に入ってからは下落していますが、これまでの推移を長期的に見ると、右肩上がりで成長してきた実績があります。
https://www.statmuse.com/money/ask/bitcoin-5-year-chart より引用
「ビットコインはもう期待できない」と言われる場面はこれまでも何度もありましたが、そのたびに価格は回復し、再び上昇してきました。
不確実性があるからこそ一括投資では難しくても、積立投資のように時間を分散させる方法なら、リスクを抑えながら将来の成長に備えることができます。
このような点からも、ビットコインは積立投資に向いている資産の一つと言えるでしょう。
ビットコイン積立をする際におすすめの取引所は「bitbank」
ビットコイン積立投資を検討する際、取引所選びは非常に重要です。毎月または毎週の積立を長期的に続けるなら、手数料の安さや使いやすさ、セキュリティの高さが欠かせません。
その点で、bitbank(ビットバンク)は、手動積立を前提とした環境として非常に優秀な取引所です。本記事では、bitbankがビットコイン積立に向いている理由を詳しく解説します。
bitbankがビットコイン積立におすすめな理由①業界トップクラスの低手数料
bitbankでは、取引所形式を利用すれば指値注文(メイカー)で-0.02%の手数料が設定されており、なんと取引するたびに手数料の“報酬”を受け取ることができます。
一方、成行注文(テイカー)でも0.12%と比較的低め。これにより、積立投資を長期間続けても無駄なコストがほとんど発生しないのが大きな魅力です。
「積立は細く長く」が基本なので、手数料の差は将来的なリターンに大きく影響します。
bitbankがビットコイン積立におすすめな理由②強固なセキュリティ
積立投資は長期保有が前提だからこそ、セキュリティの高さも重要です。
bitbankはセキュリティに力を入れており、完全にインターネット環境から切り離された「コールドウォレット」を採用しているだけでなく、
マルチシグ機能(送金時に複数の電子署名を必要とする)によりハッキングや内部犯対策も万全。安心して資産を管理することができます。
bitbankがビットコイン積立におすすめな理由③取扱銘柄が豊富で分散投資しやすい
bitbankは取り扱い銘柄が「40種類以上」と、非常に豊富。
ビットコイン (BTC) の他にも、リップル (XRP) やイーサリアム (ETH) など、さまざまな通貨をトレードできるので、取引に飽きることはほとんどありません。
将来的に「積立の一部を別の銘柄にも振り分けたい」と思ったときも、他の取引所に移ることなくbitbank内で完結できるのは大きなメリットです。
bitbankがビットコイン積立におすすめな理由④アプリが使いやすい
bitbank(ビットバンク)のとってもカンタンかつ見やすいスマホアプリは、初心者の方からも大人気。取引履歴や現在の資産状況もすぐに確認できます。
日々の積立状況やビットコインの価格推移をスマホで手軽にチェックできるため、積立管理がストレスなく続けられます。
また、bitbank(ビットバンク)は申し込みから審査完了までの時間が短いことも、人気の理由です。
さらに、bitbank(ビットバンク)では口座開設後、10,000円以上の入金で現金1,000円をプレゼントするキャンペーンを開催中。
これからビットコイン積立を始める方にとっては、嬉しい特典といえます。
キャンペーンエントリー後の入金で必ず受け取ることができるので、口座開設後はぜひエントリーしてみてください。
【bitbank(ビットバンク)の特徴】
1. 業界最安水準の手数料で、積立のコストを抑えられる
2. セキュリティ体制が強固で、長期保有にも安心
3.40種類以上の仮想通貨に対応し、分散投資も可能
4.スマホアプリが見やすく、資産管理がしやすい
5.申し込み〜審査完了までが早く、すぐ始められる
bitbank(ビットバンク)は、「できるだけコストを抑えて積立を続けたい」「自分のペースでビットコイン投資を始めたい」と考えている方に特におすすめの取引所です。
低手数料・高セキュリティ・使いやすいアプリと、手動での積立投資を支える土台が整っています。
ビットコイン投資でよくある質問
ここまで、ビットコイン積立投資の特徴やメリット・デメリットを紹介してきました。リスクを抑えて仮想通貨投資を始めたい方にとって、積立投資は非常に有効な手段です。
とはいえ、「いつ売ればいいの?」「税金はどうなるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは、ビットコイン投資に関するよくある質問にお答えします。
積立投資で得た仮想通貨はいつ売却すればいい?
仮想通貨の売り時は主に以下の2つのタイミングです。
・半減期などの上昇に関するニュースがある時
・価格が急上昇を迎えて、上昇スピードが緩やかな時
こうした局面は、一部を売却して利益を確定したり、逆に積立額を増やす判断材料にもなります。あらかじめ「どのような条件で売却するか」を自分の中で決めておくのも有効です。
ビットコイン積立の周期は毎日?毎月?毎週?どれがいい?
積立の周期に「正解」はありませんが、一般的には次のように考えられます。
毎日積立:最も価格変動を平準化しやすい
毎週積立:価格チェックの手間が減りつつ、変動もある程度分散できる
毎月積立:手間が少なく、初心者にも始めやすい
どの周期でも長期的には大きな差は出にくいため、自分が無理なく続けられるリズムで始めるのがベストです。
仮想通貨の積立には税金がかかるの?
積立自体には税金はかかりませんが、売却した時点で課税対象になります。
つまり、「積立=非課税」ではなく、「売却=課税」です。
税金の計算を実施する場合は購入価格と売却価格の差分を計算する必要があります。
主に「総平均法」「移動平均法」の2つで計算されます。
総平均法は仮想通貨の平均取得単価を計算し、そこから損益を算出する方法。移動平均法は
仮想通貨を購入するたびに平均取得単価を計算し、損益を算出する方法です。
・総平均法:総売却額-(総売却数量×平均取得単価)=損益
・移動平均法:売却金額-(売却数量×平均取得単価)=損益
売却を行い、計算の実施が必要な場合は上記のどちらかを選んだ上で損益計算を行いましょう。
ビットコイン積立で失敗しないためのポイント
ビットコイン積立で失敗しないための覚えておきたいポイントは下記のとおりです。
・積立金額を細かく変更しない
・短期的な利益を求めない
・長期的な視点で運用する
積立投資は短期的な利益ではなく、ドルコスト平均法に基づく安定的な投資方法です。
そのため、大きな利益を短期的に求めるものではないため、利益を急がずに長期的な視点で積立をし続ける意志が重要です。
まとめ
この記事では、ビットコイン積立投資の基本から、取引所選び、よくある疑問への回答までを解説しました。
ビットコイン投資は価格変動が大きいため、最初の一歩が踏み出しにくいと感じる人も多いでしょう。
しかし、積立投資であれば価格の上下に左右されず、コツコツと資産形成を進めることができます。
特にbitbankは、取扱通貨が豊富で取引手数料も低く、自分のペースで積立を続けたい方にぴったりの取引所です。まずは小額から積立を始めて、仮想通貨投資に慣れていきましょう。
【免責事項】 本記事はPR記事であり、コインテレグラフジャパンは当ページのいかなるコンテンツ・製品・商品・暗号資産も推奨していません。読者は当記事で言及される企業・サービス及び仮想通貨に関係した如何なる行動をとる前に、独自の調査を行い判断する必要があります。また当記事は投資の助言・アドバイス・推奨ではありません。