著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・68,000ドル手前まで上伸、9月の高値更新し、円価で1000万円回復

・一昨日のETFフロー556百万ドル、昨日もETF市場オープンと同時に急上昇

・AMSLショックで一時急落も、67,000ドル近辺に切り返す

・Polymarketで一時トランプ氏が17ポイントリード

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は続伸。

未明に66,000ドル(約985万円)台に上昇、その後も底堅く推移し、海外時間には67,000ドル(約1000万円)台後半に値を伸ばした。

BTCは先週金曜日未明に59,000ドル割れで切り返すと、週末は63,000ドルを挟んでのもみ合い推移を続けた。下ひげを付けたものの、9月の安値52,500ドルと高値66,500ドルとの半値押しとなる59,500ドルにサポートされた格好となった。

週明けは中国の景気刺激策を好感した本土株の上昇や予想市場でのトランプ氏のリード拡大、更にイスラエルがイランの核・石油施設を攻撃しないとの報道などもあり65,000ドル台に上伸、更にハリス氏が暗号資産規制に前向きな姿勢を示したとして66,000ドル台に上値を伸ばした。

トランプ氏の当選確率が上昇したことによる「もしトラ」再開に加え、ハリス氏でもバイデン政権時代よりはましとの見方も広がったことで、ETFへの資金流入が活発化、月曜日は556百万ドルと6月以来の高水準を記録し、相場を押し上げた。

アジア時間は9月の高値66,500ドルに上値を押さえられていたが、海外時間に入り、スタンダードチャータード銀行が「ほぼトラ」との見方もあり選挙前に73,000ドル台の史上最高値更新を予想、ETF市場がオープンすると9月の高値を更新、68,000ドル手前まで急上昇した。

しかし、中国景気などの不透明感からかオランダの半導体装置メーカーAMSLの受注額が予想の半分程度に止まり、AMSLショックとも呼ばれる株価下落が発生、BTCも一時64,000ドル台に急落した。

しかし、またPolymarketでのトランプ氏のリードが最大で17ポイントまで拡大する中、67,000ドル台を回復。今朝方、テスラが2年ぶりに保有BTCを移動したことが判明、一時値を下げるも売却準備では無さそうとの見方から切り返すなど、67,000ドルを挟んでの推移となっている。

本日のBTC相場

続きはこちら