著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・53,000ドルに急落、58,000ドル台半ばに反発するも200日移動平均線に跳ね返される

・Mt.GOXが弁済開始、ただし実際に移動されたのは1500BTC程度か

・独当局も1日1000BTC前後で断続的に売却

・一方でETFフローは1億ドル回復、雇用統計弱く利下げ観測前倒し

週末のBTC相場

週末のBTC相場は大きく下落。

木曜日に割れた200日移動平均線が通る58,000ドル(約930万円)台半ばで上値を押さえられると、重要なサポートだった56,000ドル(約900万円)を割り込み、一時53,000ドル(約850万円)台まで急落。そこから58,000ドル台半ばまで反発したが、再び200MAに上値を押さえられ、今朝方は54,000ドル(約865万円)台に値を落としている。

7月4日木曜日は、買い手の主体である米機関投資家が独立記念日で不在となる中、アジアと欧州の売りが懸念されたが、Mt.GOXが少額のテスト送金を開始、また連日売却を続けている独当局が1300BTCを売却のために移動させたと伝わる中、BTCは56,000ドル台に値を落とした。

この56,000ドル台は、年初来の上昇の半値押しで5月1日の安値が重なる強めのサポートにあたり下げ渋ると、ジャスティン・サン氏がSNSで独当局保有分の購入を申し出たこともあり、58,000ドル台半ばに切り返した。

しかし、サポートだった200日移動平均線に跳ね返されると、オンチェーン上で1980BTCが移動されたとの情報もあり失速、更に朝方、Mt.GOXのウォレットから47,000BTCの移動が確認されると、同社が保有する14万BTCの弁済がいよいよ始まると懸念からBTCは56,000ドルを割り込むと、53,000ドル台まで急落した。

ただ、この47,000BTCは同社のウォレット間を移動しただけで、実際に国内交換所に送付されたのは1500BTC程度だったことが判明、また同社が正式に弁済を開始したとアナウンスするとBuy the Fact気味に買い戻された。

海外時間に入ると、注目の米雇用統計では非農業部門雇用者数が20.6万人と予想19万人を若干上回ったが、4月と5月の数字が11万人下方修正され、失業率も4.1%に上昇するとBTCは56,000ドル台を回復した。

更に金曜日のETF市場フローが143百万ドルと約1か月ぶりの水準に回復したこと、FT紙がトランプ氏が当選したらBTCが上昇するかもしれないと報じたこともあり、週末には58,000ドル台まで反発したが、7月1日からの下落の半値戻しで200MAが横たわる58,000ドル台半ばで上値を押さえられた。

今朝はアジア時間のMt.GOX関連の売りが懸念され54,000ドル台に急落している。

本日のBTC相場

続きはこちら