著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・57,000ドル台半ばまで続伸
・IBITの出来高は2日連続で13億ドル超
・その割にIBITからのフローは期待外れだったが、ETF全体で5億ドルと高水準
・この持ち直しで、まだこのフローが続くとの見方が浮上したか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は大きく上昇。
未明にレジスタンスだった52,000ドル(約785万円)を上抜けると55,000ドル(約830万円)手前に上昇。更に57,000ドル(約860万円)台半ばまで値を伸ばした。円貨で見ると一昨日の安値766万円から今朝方の高値866万円まで1日半で100万円上昇した。
月曜日の米証券市場がオープンするとETFからの買いフローを背景にBTCは上昇、先週後半からのレジスタンス52,000ドルを上抜けると、年初来高値を更新して53,000ドル台に上昇した。
更にブラックロックのIBITの出来高が10億ドル超に急増したことが伝わると55,000ドル手前まで上昇。結局IBITの出来高は13億ドルに達し、新規ETF9銘柄合計でもローンチ後最高の出来高を記録した。
朝方にはGBTCからの流出が22百万ドルに減少。反対にアークインベストメントのARKBへの流入が130百万ドル、フィデリティのFBTCへの流入が243百万ドルと高水準だったことが判明、IBITの数字が出る前の段階でネットの流入が4億ドルに達した。
これに出来高が急増しているIBIT分が上乗せされると記録的な数字になるのではとの思惑もあり、BTCは急伸、57,000ドルにワンタッチした。
午後に入るとIBITの流入が111百万ドルと期待ほどは伸びず、トータルで519百万ドルと微妙な数字となったが、一方で水準自体は高かったとの見方もあり、BTCはじりじりと値を戻していった。
米国市場オープン前にはETFフローへの期待感もありBTCは57,000ドルに乗せたが、米株市場が軟調に推移する中、57,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いた。
この日もIBITの出来高が10億ドルを超えたことが伝わると57,000ドル台半ばに値を伸ばしたが、前日の出来高増がフローに結びつかなかったこともあり、上値は限定的となった。
今朝はGBTCからの流出が125百万ドルに拡大、ARKBの流入が5百万ドルと急減、FBTCも126百万ドルと前日から半減したが、IBITの数字待ちの状況で、57,000ドル近辺で小動きとなっている。