著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・43,000台半ばに上昇、CME窓埋め完了
・グレースケールから9000BTC売り情報で急落するも切り返す
・GBTCからIBITへのシフトならタイミングは前後しても売り買い相殺
・前日安値更新せず、ETFローンチ後のSell the Fact一巡との見方も
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底堅い展開。
43,000ドル(約630万円)台前半で上値を押さえられると、一時42,000ドル(約615万円)近辺まで値を下げたが、43,000ドル台に切り返している。
BTCは月曜日のCME先物オープン直後に41,000ドル(約600万円)台に値を下げたが、先週のCME先物クローズ後の安値を更新せずに42,000ドル台に切り返すとじりじりと値を戻していった。
米大統領選皮切りとなるアイオワ州の共和党予備選挙でトランプ氏が圧勝、暗号資産推進派のデサンティス・フロリダ州知事は大差をつけられながらもなんとか2位に滑り込む一方、同じく推進派のラクスワミ氏は脱落、トランプ氏支持を打ち出したが、現時点では市場への影響は限定的だった。
海外時間に入るとBTCは43,000ドル台に回復したが、NY連銀景況感指数が予想を大きく下回り米株先物が値を下げる中、BTCは43,000ドルを割り込んだ。
更に、ETF取引開始と前後してグレースケールが9000BTCをコインベースに移動したと伝えられると、42,000ドル前半へ急落した。
しかし、GBTCから解約売りが出たとしても、IBITなど他のETFへのシフトである可能性が高いといった見方もあり切り返すと、43,000ドル台に急反発した。
昨年11月の利下げ言及で早期利下げ期待を浮上させたタカ派のウォラーFRB理事が、利下げの可能性に言及しつつも慎重に行うべきと発言、米長期金利が反発する中、BTCは43,000ドルを割り込んだ。
しかし、ETFローンチ後の売り圧力が一巡したとの見方も広がる中、BTCは43,000ドル台半ばまで値を伸ばし、CME先物の窓埋めに成功した。