著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・40,000ドル到達
・弱いISMとパウエル議長講演で利上げ打ち止め、来年前半での利下げ観測強まる
・1月8-10日辺りでのETF承認観測強まる
・3-4万ドルのやれやれ売りゾーンでの売りをこなし、買い安心感も
週末のBTC相場
週末のBTC相場は上昇。
金曜日に38,000ドル(約555万円)台半ばの年初来高値を更新。39,000ドル(約570万円)手前で上値を押さえられたが、日曜日に上抜け、今朝方は40,000ドル(約585万円)台乗せに成功している。
BTCはタカ派のウォラーFRB理事の利下げ言及を機に米利下げ観測が上昇、アルトコインの上昇もありBTCは38,000ドル台半ばに値を伸ばすが、バイナンス事件を受けた暗号資産への規制強化の動きなども嫌気され37,000ドル台に値を落としていた。
金曜日にマイクロストラテジーがBTC買増しを発表、5億ドルを超える大型の購入だったことやブラックロックやグレースケールがSECと複数回会合を重ねていることなども好感され38,000ドル台に乗せると、BTCを法定通貨に採用したエルサルバドルのブケレ大統領が再選に向け大統領職を辞任したことを受け年初来高値を更新、39,000ドル手前まで値を伸ばした。
ガザ地区での停戦延長が時間切れに終わり戦闘の再開が確認される中、一旦BTCは上値を押さえられたが、米ISM製造業景況感指数が予想を下回り、続くパウエル議長の講演も再利上げの可能性に言及しつつも現時点では「慎重に」行動するとしたことが、実質的に利上げ打ち止めと受け止められ、米長期金利が低下する中、BTCは再び39,000ドルを窺う展開となった。
すると、Debt Boxの訴追に関して裁判所がSECが虚偽の内容を理由に暗号資産業者を訴追するならば、SECの弁護士に制裁を科すと警告、またブルームバーグのアナリストが1月8日から10日の間にETFが承認される可能性が高いとしたことなども材料視され、BTCは39,000ドル乗せに成功した。
その後も同水準で下げ渋っていると、今朝方CMEの先物オープンに向け40,000ドル台乗せに成功、40,000ドル台半ばに上値を伸ばしている。