著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・再度35,000ドルワンタッチ
・バイナンスが一時出金停止も程なくして再開
・ギャラクシーなどから強気予想出回る
・イスラエルがガザ侵攻先送り同意したとの報道も
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は引き続き高値圏でのもみ合い。
33,000ドル(約495万円)台前半で切り返し、35,000ドル(約525万円)にワンタッチしたが、34,000ドル(約510万円)台半ばに値を戻している。
BTCは、ブラックロック申請分の現物ETF(IBTC)がナスダックの清算会社DTCC(預託信託清算公社)のサイトに掲載されたことを受け35,000ドル(約525万円)に上昇、その後は34,000ドルを挟んでのもみ合い推移が続いていた。
昨日未明に、そのIBTCがDTCCのサイトから削除、同サイトもダウンするとBTCは33,000ドル近辺に値を下げたが、サイトが復活、再掲載されるとBTCは上昇に転じ、34,000ドルを回復した。
その後も、キャシー・ウッド氏率いるアーク申請分のETFもDTCCに掲載されたとの噂がSNSで流れたが、程なくして間違いと判明するなど、ETFを巡る思惑が交錯した。
一方で、ノボグラッツ氏が率いるギャラクシーが現物ETFが承認されると1年間でBTCが74%上昇すると予想、元ビットメインのウー・ジハン氏が率いる交換所はETF承認後にBTCは42,000から56,000ドルに上昇するとした。また元ビットメインのアーサー・ヘイズ氏は戦争によるインフレからBTCがいずれ100万ドルに達するとするなど、強気の予想が出回った。
こうした中、バイナンスが出金を停止、市場に動揺が走りかけたが、1時間後に復旧したことで逆に安心感が広がり、BTCはじりじりと上昇、35,000ドルにワンタッチした。イスラエルがガザ侵攻を先送りに同意したとWSJが報じたことも影響したか。
しかし、前日に付けた高値を更新できず失速すると、米下院議長にトランプ派のマイク・ジョンソン氏が選出し来月17日のつなぎ予算期日に向け政府閉鎖は回避されると好感された一方、SECのゲンスラー委員長は詐欺や破産、マネーロンダリングが蔓延していると従来の暗号資産を敵視する主張を繰り返す中、BTCは34,000ドル台半ばでの推移となっている。