著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・27,000ドル前半に反落

・売り要因は米長期金利上昇によるリスクオフとETH先物ETFローンチのSell the Fact

・予想を上回ったJOLT求人件数を受け、ドル円が150円乗せ直後に急落、覆面介入の噂

・今朝方、リップル裁判のSECの即時控訴を裁判所が棄却しXRP急上昇

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は反落。

朝方28,000ドル(約420万円)を割り込むと、27,000ドル(約405万円)台前半までじりじりと値を下げた。

週末にぎりぎりのところで米政府閉鎖は回避されたが、BTCは若干強含んだものの当初の反応は限定的だった。しかし週明けの先物市場がオープンすると、米株先物が上昇するなどリスクオンムードが広がる中、BTCは28,000ドル台に急上昇。

更に200日移動平均線、8月29日の戻り高値、7月から9月の下落の半値戻しといったレジスタンスを次々と突破、28,000ドル台後半に値を伸ばした。

しかしISM製造業景況感指数が予想を上回ると、政府閉鎖回避によるリスクオンを米長期金利上昇によるリスクオフが打ち消した格好となり、またETH先物ETFローンチによるSell the FactもありBTCは28,000ドルを割り込んだ。WSJがETH先物ETFの出来高が期待外れだったと報じたことも相場の重石となったか。

FRB高官ではクリーブランド連銀のメスター総裁が年内もう1回の利上げを示唆する一方で、アトランタ連銀のボスティック総裁は利上げも利下げも急がないと利上げ打ち止めを示唆、来年末頃の利下げ開始に言及した。

するとJOLT求人件数が961万件と予想881.5万人を大きく上回り、米長期金利が上昇、BTCはやや値を下げた。同時にドル円が150円台に乗せたところから147円台に急落、その後149円台に戻した。財務省はノーコメントとしたが覆面介入との噂が出回った。この影響で円建てのBTC価格は低下した。

今朝方、XRPの一般向け販売は「証券」に該当しないとされたリップル裁判でSECの即時控訴が裁判所に却下されたことを受け、XRPが急上昇、BTCもやや底堅さを見せている。

本日のBTC相場

続きはこちら