著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・25,000ドル割れから26,000ドル台半ばまで急反発
・FTXの売却懸念が後退、影響は限定的との見方が広まる
・ゲンスラー委員長は従来の主張を繰り返すもグレースケールの申請を「レビュー」
・本日のCPIはコアに注目
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は反発。
一昨日の急落を受け、朝方には一時25,000ドル(約365万円)を割り込んだが、昼頃に急反発、26,000ドル(約380万円)台半ばまで値を上げている。
FTXの裁判所への提出資料などで同社の保有トークンのうち、ソラナ(SOL)が11.6億ドル、BTCが5.6億ドルと判明、これらが売りに回るとの懸念からBTCは25,000ドル割れに急落した。ただ、売却の可能性自体は以前か指摘されており、50日移動平均線と200日移動平均線とのデッドクロスによるセンチメントの悪化も影響したか。
この売却の可否は13日に下される予定だが、SOLに関してはロックアップ分もあり全量売りに回る訳ではない事、また総額34億ドルを週2億ドルずつ分割して売却する予定であり市場へのインパクトは限定的との見方も出回り、BTCは下げ渋った。
すると、昼頃にBTCはショートカバー気味に急反発、26,000ドル手前で一旦は上値を押さえられたが、欧州時間に入ると26,000ドルを突破、更に老舗運用会社フランクリン・テンプルが現物ETFを申請したとの報にBTCは26,000ドル台半ばに値を伸ばした。
注目のゲンスラーSEC委員長の上院の銀行・住宅委員会での証言では殆どの暗号資産は証券に該当し、多くの交換業は証券法に違反しているとの従来の主張を繰り返し、民主党左派のブラウン委員長はゲンスラー氏の強硬姿勢を称賛した。但し、この展開は事前の原稿で既に織り込み済みで、共和党のハガティ上院議員のグレースケールのETFに関する質問に委員長が「レビュー」しているとしたことに反応し、月初来高値を更新した。
ただ、裁判所に再審査を命じられたSECが「レビュー」するのは当然とも言え、8月末の急落の半値戻しの水準に上値を押さえられると、原油価格上昇・インフレ懸念からのリスクオフの流れやCoinExでのハッキング被害の報もあり、26,000ドル近辺に値を落としている。