著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・26,000ドルを挟んでのもみ合い
・30億ドルのウォレットはロビンフッドのものと判明
・米SECがNFTを証券と認定、販売会社に罰金科す
・香港はWEB3イベントに財務長官参加、認可交換所もローンチ、米当局との対比際立つ
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場はもみ合い推移。
いくつか興味深いヘッドラインはあったものの、引き続き26,000ドル(約380万円)を挟んでの取引に終始した。
BTCは先週金曜日のオプション期日、ジャクソンホールでのパウエル議長講演、CMEの先物期日を巡り上下するも、結局、方向感が出ず週末は26,000ドルを挟んでのもみ合いが続いた。
週明けのCME先物開始に先立ちBTCはやや強含んだが、窓を開けずに始まると失速、26,000ドルを割り込んだ。
しかし、26,000ドル割れの水準でサポートされると反発、事前にアナウンスされていたが香港初の認可交換所Hashkeyがローンチされたことも好感されたか。
その後、BTCは26,000ドル台前半で上値を重くすると、26,000ドルを割り込んだ。米SECがロサンゼルスに本拠を置くメディア企業インパクト・セオリー社を同社が販売したNFTが証券に該当するとして罰金を科したことも嫌気されたか。
しかし、今朝方26,000ドルを回復している。
6月頃からの2か月余りで残高を30億ドル程度まで増やしバイナンス、ビットフィネックスに次いで世界で3番目となったウォレットがトレーディングプラットフォーム大手ロビンフッドのものと判明した。
一方で先日の飛行機事故で死亡が確認されたロシアのプリゴジン氏が世界で5番目のウォレットに関与しているのではないかとの噂も飛び交った。
またSECが世界で初めてNFTを「証券」と認定した一方で、香港の財務長官はブロックチェーン技術は画期的成長をもたらすとWEB3を積極的に推進する姿勢を示し、両当局の対比が際立った。