著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・30,000ドル台でダブルトップ

・マイクロソフトとの提携でAptosトークン急騰

・SEC控訴予定でXRP失速もBTCは下げ渋る

・本日のCPIでレンジ上抜けが本物か試されるか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は高値圏でのもみ合い。

レジスタンスだった29,500ドル(約415万円)を上抜けると、一時30,000ドル(約430万円)台まで上昇。同水準でダブルトップを付けて失速するも29,500ドル近辺で下げ渋った。

ウィリアムズ・ハーカー両連銀総裁によるハト派発言や、ARKのウッド氏・ギャラクシーのノボグラッツ氏らによるETF早期承認予想やPaypalのステーブルコイン参入などウォール街の参入、Moody’sの銀行格下げによる金融不安の再燃懸念など好材料が続き、BTCはレジスタンスだった29,500ドルを上抜ける一時30,000ドル台に乗せた。

しかし、同水準での戻り売りに押し返され、またFRBが暗号資産やステーブルコインに関わる銀行の監督を強化すると発表したことも嫌気されてか、29,000ドル台後半に失速した。

本日のCPIを控えアジア時間は小動きに終始したが、海外時間に入ると旧フェイスブック社のLibra(現Diem)開発者らが立ち上げたAptos Labsがマイクロソフトとの提携を発表、同社が発行するAptosトークンが急騰、BTCも30,000ドル台を回復した。

しかし、前回高値を更新できずに失速すると米株の下落にも押され小さなダブルトップを形成、一時29,500ドルを割り込んだ。

また、今朝方はSECがリップル裁判で控訴を予定していると報じられXRPが売られる局面も見られたが、BTCは29,500ドル近辺で下げ渋っている。

本日のBTC相場

続きはこちら