著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・26,000ドルを挟んでのもみ合い継続

・ヒンマン文章公開で一時XRP上昇も上に行って来い

・CPIはMIX、6月利上げ見送り確実視されるも長期金利は上昇

・7月利上げを7割織り込んでおり、FOMCではハト派なコメントに反応しそう

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場はもみ合い。

一時26,000ドル(約365万円)台半ばに上昇するも、25,000ドル(約350万円)台に失速している。

SECのバイナンス・コインベースの訴追に際し証券と名指しされたことを受け、プラットフォーム大手ロビンフッドがソラナ(SOL)カルダノ(ADA)ポリゴン(MATIC)の取扱いを停止、3銘柄は大きく値を下げ、BTCも連れ安となっていた。

昨日早朝、同じくトレーディング・プットフォーム大手eToroがMATICなどの取扱いを停止したが、3銘柄の売りは限定的に止まった。

同じ頃、下院共和党からゲンスラーSEC委員長の解任を可能とする法案が提出され、またリップル社のガーリングハウスCEOがもうすぐ発表されるヒンマン文章に期待感を表明したこともありXRPなどがじりじりと値を上げ、BTCも底堅く推移した。

そのヒンマン文章が公表されるとXRPが8%程度急上昇したが、注目のCPIを控えBTCの反応は限定的だった。

CPIはヘッドラインが予想4.1%に対し4.0%と若干弱く、コアが予想5.2%に対し5.3%と若干強めとMIXな内容だったが、いずれにせよ前月からの低下しており、今晩のFOMCでの利上げ見送りを肯定する内容という見方からBTCは26,000ドル台半ばに上昇した。

しかし、この水準で上値を押さえられると一旦低下していた米長期金利が上昇に転じたこともあり、BTCは26,000ドルを割り込んでいる。

ヒンマン文章の公開で一時値を上げていたXRPも同氏がETHを証券に該当しないと結論付けた過程について疑問の残る内容だったが、直ちにXRP裁判を有利にするほどの内容ではなかったとの見方もあり、上昇分をはき出している。

本日のBTC相場

続きはこちら