著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・27,000ドル台半ばに反発

・LTC20誕生するも混乱が生じていないLTCが上昇

・FRB高官の発言はまちまち

・来月のCPIを見るまでは判断付きにくく、反発するも力強さに欠ける

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は続伸。

週末に26,000ドル(約350万円)割れから反発すると、月曜未明にかけて27,000ドル(約365万円)台を回復、今朝方27,000ドル台半ばまで値を伸ばした。

Binanceのカナダ撤退表明でBTCは一時26,000ドルを割り込んだが、25,000ドル台で跳ね返されると、27,000ドルをうかがう展開が続いた。

そうした中、BRC20を模したLTC20が登場、トランザクションが増加しても手数料の高騰が発生していないことが好感されLTCが上昇、BTCは27,000ドル台を回復した。

CME先物開始に向け窓埋め方向にBTCは値を下げ27,000ドルを割り込んだが、500ドルほど窓を開けてオープン、更に値を下げるも窓埋めに失敗すると、軽いショートカバーが発生、BTCは27,000ドル台に値を戻した。

海外時間に入ると、ポール・チューダー・ジョーンズ氏が米国の規制やインフレ鎮静化でBTCの見通しは厳しいが、発行量が人為的に操作されないアセットでありインフレヘッジとして分散投資の一部として保有しつつけるとコメント。FRB高官のハト派発言もありBTCは27,000ドル台半ばに値を伸ばした。

アトランタ連銀のボスティック総裁はCNBCで追加利上げの可能性に言及したが、一方でシカゴ連銀のグールビー総裁は5月の利上げの決定も5分5分だったと利上げ停止を示唆した。

続いて今年投票権のあるカシュカリ・ミネアポリス連銀総裁はまだやるべきことがあると追加措置を示唆したが、前述のボスティック総裁はBloombergのインタビューで今日がFOMCなら利上げ見送りに投票するとするなど、高官の発言はまちまちで、BTCの戻りも限定的に止まった。

本日のBTC相場

続きはこちら