著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・28,000ドル台、26,000ドル台と上下に行って来いの展開

・CPIが上振れしなかったことで6月利上げ見送り観測強まる

・米当局が押収したBTCを売却との噂で急落するも、否定的な見方が広まり反発

・ネットワークの混雑は完全には解消していないが、送金手数料は低下基調

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上下に行って来いの展開。

27,000ドル(約360万円)台半ばから28,000ドル(約375万円)台に上昇した後、26,000ドル(約350万円)台に下落したが、最終的には27,000ドル台半ばに値を戻している。

ペペコイン(PEPE)の取引急増によるチェーンの逼迫の影響で連休明けのBTCは29,000ドル(約400万円)台から27,000ドル台半ばに値を下げたが、一昨日は米CPIを控え様子見姿勢が強まり27,000ドル台半ばでの小動きが続いた。

注目のCPIはヘッドラインが4.9%(予想5.0%)、コアが5.5%(同5.5%)とほぼ予想通りの内容となったが、利上げ停止を裏付ける内容との評価から金利が低下、BTCは28,000ドル台に上昇した。

しかし、金利の低下を好感し高寄りした米株が、債務上限問題への懸念もあり失速するとBTCは28,000ドル台前半で伸びあぐんだ。

するとSNS上でシルクロード関連で米政府が押収した4万BTC強のうち9,800BTC(約430億円)が売りに出されるとの噂が出回りBTCは27,000ドル割れまで急落。程なくして米政府のものとされるウォレットには動きが無かったとの報告がオンチェーン分析企業などから相次ぎ、28,000ドル近辺まで反発。結局、28,000ドルに上値を押さえられ、27,000ドル台半ばでの推移となっている。

なお、今週に入りBittrexの米国での破産、大手マーケットメーカーの米国での暗号資産業務停止など米国脱出の動きが目立っているが、バイデン大統領は裕福な暗号資産投資家に税金の抜け道を与えるべきではないとツイート。今朝方、米歳入庁が破綻したFTXやアラメダリサーチに対し440億ドルの請求を行ったと報じられ話題となった。

本日のBTC相場

続きはこちら