著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・一時、27,000ドル割れ
・金融不安後退も、緩和期待後退で上値重い
・CFTCが無登録で米国人にデリバティブ取引を提供したとしてBinanceを提訴
・市場の反応は冷静だが、予断は許さない
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は下落。
金曜日の独首相のコメントや米FSOC(金融安定監視評議会)緊急招集などもあり金融不安が後退する中、BTCはじりじりと値を戻していった。朝方、CME先物開始時に28,000ドル台を付けるも上値を抑えられた。
その後、シリコンバレー銀行(SVB)の買収先がファーストシチズン銀行に決まり、欧州株オープン時にドイツ銀行(DB)株が上昇して始まるとBTCは28,000ドルにワンタッチした。
また暗号資産界で有名なディートン弁護士がSECとの裁判が数週間以内に結審するとツイートしたことでXRPが急上昇したこともBTCの下支えとなったか。
しかし、金融不安の後退により一時ほぼゼロにまで低下した5月FOMCでの利上げの織り込みが5分5分まで上昇、米金利上昇、ドル買いの流れの中でBTCは上値を抑えられた。
すると、CFTC(米商品先物取引委員会)が米国で無登録でデリバティブ営業を行ったとしてBinanceを民事で提訴、BTCは26,000ドル台半ばまで急落した。
しかしFOMC後に付けた安値水準でサポートされると、27,000ドル台に値を戻している。尚、BinanceのCZ氏は当初ツイッターでFUD(恐怖、不安、疑念)だと示唆、その後、ブログ上で反論している。
またマイクロストラテジーがBTCの追加購入を公表したが市場に与える影響は限定的にとどまった。