著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・22,000ドル割れ

・ステーキング停止はクラーケン特有の問題か、米国内で一律禁止となるか見方が分かれる

・但し、ステーキングはきっかけで、市場の最大の注目はFRBの行方

・CPIを明日に控え、本日は様子見か

週末のBTC相場

週末のBTC相場は上値の重い展開。

金曜日に22,000ドル(約290万円)を割り込むと、土曜日未明に21,000ドル(約275万円)台半ばまで値を下げた。日曜日から月曜未明にかけて一時22,000ドル台を回復するが、今朝方21,000ドル台半ばに失速している。

BTCは、木曜日早朝にコインベースのアームストロングCEOがSECが米国内でのステーキングを禁止するとの噂を指摘、22,000ドル台半ばにある三角持ち合いのサポートラインを下抜けた。更に、金曜日早朝にクラーケンがSECと和解、30百万ドルの罰金支払いとステーキングの停止が報じられると、22,000ドルを割り込んだ。

これに対し、コインベースはステーキングは証券契約に当てはまらないと反論、クリプトママことパース委員はいきなり法執行に及んだSECの対応を批判した。

この問題に関しゲンスラーSEC委員長はCNBCで暗号資産業者に登録を促すなど、ステーキングは証券契約に該当するとの姿勢を崩さなかった。

また暗号資産関連イベントで、ウォーラーFRB理事は暗号資産は価値がゼロになる可能性がありリスクが高いと警告、一方でハーカー・フィラデルフィア連銀総裁は暗号資産に継続的な需要があると指摘した。

こうした中、BTCは22,000ドル半ばまで値を下げたが、今回の取締りはクラーケンの開示不足による同社特有の問題で米国で一般的にステーキングが禁止された訳ではないといった指摘や、コインベースの関係者などからステーキングを証券契約とみなしたSECの見方自体が間違っているといった反論が相次ぎ、アルトコインが持ち直し、BTCも日曜日から月曜早朝にかけて22,000ドルを回復した。

しかし、今朝方そのアルトコインが失速、BTCは21,000ドル半ばに値を下げている。

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。