著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・18,000ドル台に肉薄
・ドル売りなどをきっかけに今朝方急上昇
・米長期金利低下と米株続伸がサポート
・CPIは大幅低下が予想されておりリスクは下方向か
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は小幅続伸。
前日つけた年初来高値を小幅更新、17,000ドル(約225万円)台後半に上昇すると、今朝方18,000ドル(約240万円)に迫っている。
BTCは週明けに17,000ドル台に乗せると、コインベースなど暗号資産関連株の上昇もあり、17,000ドル台半ばまで上値を伸ばした。
その後は、本日発表される米CPIへの警戒感もあり、17,500ドル手前でもみ合い推移が続いた。
海外時間に入り、高寄りした米株が失速すると、BTCもやや値を下げたが、コリンズ・ボストン連銀総裁が2月FOMCでの利上げ幅を25bpとする方向に傾いているとしたこともあり、米長期金利が低下、米株が上昇に転じると、BTCも17,500ドルを上抜けした。
FTXの破産管財人が現金や暗号資産など同社の資産が50億ドルあるとしたことも相場の追い風となったか。
前日のリストラ報道に続き、本邦での事業縮小やS&Pによる格下げなど様々なヘッドラインが続いたコインベース株が続伸した事もサポートとなった模様。
今朝方、コインベース格下げにもBTCは下げ渋ると、日銀が大規模緩和の副作用を検証するとの報道を受けドル円が下落した影響もあってかBTCは急上昇、18,000ドルに肉薄している。