著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・20,000ドル半ばでもみ合い

・米長期金利とドル円相場の影響で円建て価格は一時300万円割れ

・今晩のFOMCを市場がどう解釈するかがポイント

・当局は否定しているが中国のゼロコロナ見直し観測が浮上中

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場はもみ合い推移。

20,000ドル(約295万円)半ばでのもみ合い推移が続いたが、ドル円の乱高下の影響で円建て価格は一時300万円を割り込んだ。

BTCは、昨日の香港の個人の暗号資産許容姿勢への転換などもあり21,000ドル(約310万円)をトライするも失敗すると米株の反落もあり20,000ドル台半ばへ値を下げていた。

昨日アジア時間は中国がゼロコロナ政策の見直しを検討しているとの憶測で中国株が堅調に推移する中、BTCは底堅く推移した。

海外時間に差し掛かるとFOMCを前に米長期金利が下落、ドル売りの流れから円建てのBTC価格が下落、一時300万円を割り込んだ。

しかしISM製造業景況感指数が50.2と予想の50を僅かに上回ったことで米長期金利が反発、ドル買戻しが入り、円建てBTC価格は300万円台を回復した。

暗号資産関連では月央から報道されていたが10月のハッキング被害が過去最高を記録、ノボグラッツ氏率いるGalaxy Digitalが市況の悪化で2割の人員削減を計画しているとの報道、Microstrategyの保有暗号資産の減損処理など小粒ながらネガティブなヘッドラインが続いたが、BTCは底堅く推移している。

本日のBTC相場

続きはこちら