著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・なんとか19,000ドル台を維持
・英中銀の臨時国債買入停止予告で一時リスクオフ
・BONYの暗号資産カストディ参入は朗報
・市場はFRBのタカ派姿勢を織り込みつつあり、議事録・CPIでも下げ渋るのでは
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上値の重い展開。
何度か19,000ドル(約275万円)を割り込んだが、概ね19,000ドル台前半での取引が続いた。
BTC相場は、先週金曜日の米雇用統計後に20,000ドルを割り込むと、週末は19,000ドル台での取引が続き、国慶節明けの中国株市場が下げて始まり、米株も4日続落となる中、BTCはじりじりと値を下げた。
債券市場が休場だったコロンブスデイ明けの米10年債金利が4%の大台に乗せるとBTCは19,000ドルをトライ、その後しばらくは米長期金利を見ながらの展開が続いた。
米カストディの老舗バンク・オブ・ニューヨーク・メロン(BONY)が暗号資産カストディに参入するとの報に若干値を戻す局面も見られたが、その後、米長期金利の上昇もあり19,000ドルを割り込んだ。
米株がオープン後切り返したことを受けBTCは反発を見せたが、米SECが大ヒットNFT退屈な類人猿シリーズのYuga Labsが米SECの調査を受けていると報じられ、また英中銀が予定通り13日に臨時国債買入を停止するとしたことを受けリスクオフの流れが強まる中、BTCは再び19,000ドルを割り込み、その後は19,000ドル近辺での取引が続いている。