著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・30,000ドルを挟んでのもみ合い継続

・UST問題のヘッドライン続くが、暗号資産全体への影響はピークを越えたか

・米株市場でもリスクオフの巻き戻し的な動きも

・BTCでは一旦はショートの巻き戻しが優勢となるか

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は30,000ドルを挟んでのもみ合い。

週末から30,000ドルを挟んだレンジ相場が続いているが、昨日は更にレンジが狭くなり、三角持ち合いを形成している。

月曜日は中国の小売売上高が予想を下回り、NY連銀製造業景気指数がマイナスになり、またゴールドマンサックス(GS)のブランクラインCEOが投資家にリセッション入りを警告するなど景気後退懸念が浮上する中、BTCは30,000ドルを割り込んでいた。

しかし、GSやバークレイズなどが暗号資産プラットフォームに出資するとの報もあり29,000ドルで下げ止まると、じりじりと値を戻していった。

エルサルバドルのブケレ大統領がTwitterで44か国・地域の中銀担当者が一堂に集まる写真を公開、BTCの採用が進むとの期待感も相場の下支えとなったか。

ステーブルコインUSTのドルペッグが崩壊した件で、運営側がテラチェーンのハードフォークによる再建策を提示、それまでの責務を放棄して新トークンのエアドロップで乗り切ろうとする姿勢にコミュニティからの賛同は今一つで、また韓国国会では創始者Do Kwon氏の国会招致も議論され始めたが、市場の反応は限定的だった。

米株が高寄り後、失速すると、BTCも30,000ドルを割り込んだが、パウエル議長がWSJのインタビューで、利上げを躊躇なく続けるとしたところ、米株もBTCも一旦は売られたが、インフレへの毅然とした姿勢を評価してか米株が反発、BTCも30,000ドル台に回復している。

本日のBTC相場

続きはこちら

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。