「コインチェックでXRPを購入したいけど購入方法が知りたい」

「仮想通貨ってどうやって買うか不安、一から買い方を教えてほしい」

今回はこのような疑問や不安を解消できるように答えていきます。

コインチェックは、他の取引所よりも簡単にXRPを購入することができるので、初心者にはおすすめの取引所です。

たった『入金』と『注文』の2ステップだけでXRPを購入することができますよ。

本記事ではコインチェックでのXRPの購入方法や購入時の手数料についてだけではなく、コインチェックを利用するメリットについて解説していきます。

ざっくり言うと・・・

・XRPは「Ripple Net」という全く新しい送金ネットワークの中で「ブリッジ通貨」として機能する将来性の高い仮想通貨。

・「Ripple Net」が普及すれば、国際送金をより低いコスト・短時間で行うことができる。すでにリップル社と提携している金融機関は200を超えている。

・「Ripple Net」を用いた送金が実用化されれば、XRPの価格も高騰する可能性が高い。

・XRPを手数料無料&安全に購入できる取引所は「Coincheck(コインチェック)」、「bitFlyer」、「GMOコイン」の3つが挙げられる。

・なかでも、東証一部上場企業である「マネックスグループ」を親会社にしている手数料無料の「Coincheck(コインチェック)」の人気が今非常に高い!

・他の取引所とひかくすると圧倒的にアプリが使いやすく、既に230万人ものトレーダーがcoincheckのスマホアプリを用いて取引を行っている。

・これからXRPを購入するのなら、Coincheckは登録が必須な取引所です。

目次

  1. コインチェック(Coincheck)が再開! もう安心して取引できる!
  2. コインチェック(Coincheck)で口座開設しよう!
  3. コインチェック(Coincheck)への入金方法
  4. コインチェック(Coincheck)でのXRPの買い方
  5. コインチェック(Coincheck)でのXRP取引にかかる手数料
  6. コインチェック(Coincheck)の特徴|販売所と取引所のメリットとデメリット
  7. コインチェック(Coincheck)でXRPを購入するメリット
  8. まとめ:XRPを購入するならコインチェック(Coincheck)

1.コインチェック(Coincheck)が再開! もう安心して取引できる!

コインチェック(Coincheck)は2018年1月26日に発生した「仮想通貨NEM流出事件」によって、新規顧客の登録を停止していました。

ハッキング事件後は経営方針が改められ、ネット証券等を中心にてんかいする東証一部上場企業「マネックスグループ」が親会社になりました。

そして2019年1月、Coincheckは晴れて「仮想通貨交換業者」としての認可を受けて、新規顧客の登録を再開しています!

「Zcash」などの一部の匿名通貨は上場が廃止されてしまいましたが、XRPは問題なく取引をすることが可能です。

金融庁からの認可を得て、口座開設者はグングン増えています。

これからXRPを購入するのならば、コインチェック(Coincheck)は登録必須な取引所ですよ。

2.コインチェック(Coincheck)で口座開設をしよう!

コインチェック(Coincheck)でXRPを購入するには、口座開設をする必要があります。

Coincheckの公式サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力して先に進みましょう。

その後、指名や住所などの「入力から本人確認書類の提出」まで行うと、登録が完了となります。

3.コインチェック(Coincheck)への入金方法

コインチェック(Coincheck)でXRPを購入するには、まずコインチェック(Coincheck)の口座に入金しないといけません。

ここでは、今回初めてコインチェック(Coincheck)を利用するという人のために、日本円の入金方法について紹介していきます。

日本円を入金する場合

STEP1 「日本円を入金する」をクリック

取引画面左側のメニューから「ウォレット」、「日本円の入金」を選択。

STEP2 入金方法

「銀行振込」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3種類から入金方法を選択します。

ここで手数料が無料とななるのが、「銀行振込」だけですので、特別な理由がない限り、銀行振込を選ぶようにしましょう。

STEP3 指定銀行へ振込

銀行振込を選択すると、Coincheck(コインチェック)が指定する口座情報が表示されるので、自分の銀行口座から指定口座へ振込を行います。

--注意--

振込の際は、振込人名義を必ず「ユーザーID+指名」にしてください。

Coincheck(コインチェック)ではユーザーIDにて個人を識別していますので、万が一入力を忘れてしまうと、反映に時間がかかってしまう可能性があります。

仮想通貨を入金する場合

コインチェック(Coincheck)では、日本円だけではなく仮想通貨を入金することも可能です。

STEP1 「コイン受け取り」をクリック

仮想通貨を入金したい場合、画面左のメニューから「コイン受け取り」を選択します。

STEP2 入金したい通貨を選択

次に自分が入金したい通貨を選択し、「アドレスを作成」をクリック。

STEP3 仮想通貨送金

送金先アドレスが表示されるので、自分のウォレットに表示されているアドレス宛に仮想通貨を送金しましょう。

取引認証の手続きが完了すれば、自分のウォレットに残高が反映されます。

4.コインチェック(Coincheck)でXRPの購入方法

入金が完了したら、XRPの購入をすることができます。

コインチェック(Coincheck)の購入手順は実にシンプルで分かりやすいので、初心者でも簡単に購入することができますよ!

日本円で購入する場合

STEP1 「コイン購入」をクリック

まず画面左側のメニューから「コイン購入」をクリックします。

STEP2 購入量を入力して注文

購入の注文画面が表示されるので「XRP」、「数量」を入力。

すると、その時のレートで購入の際に必要なお金が表示されるので、内容に間違いがなければ、水色の部分の「購入する」をクリックして終了となります。

ビットコイン(BTC)で購入する場合

コインチェック(Coincheck)では日本円だけではなく、ビットコイン(BTC)でもXRPを購入することが可能です。

まず注文画面の「交換先の通貨」で「BTC」を選択。

すると、レートと必要豪献金額がビットコイン(BTC)換算で表示されます。

問題ないと思ったら、日本円のときと同じく水色の部分の「購入する」をクリックしましょう。

<MEMO>

ビットコインでXRPを購入する場合、あらかじめコインチェック(Coincheck)でビットコイン(BTC)を保有、もしくは入金しておかなければなりません。

5.コインチェック(Coincheck)にかかる手数料

コインチェック(Coincheck)では日本円だけではなくビットコイン(BTC)でも購入することができます。

ですが「手数料はどうなの?

と思っている方もいるでしょう。コインチェック(Coincheck)では取引手数料は無料ですが、日本円と仮想通貨の入出金手数料と仮想通貨を送金する際の送金手数料がかかることを覚えておきましょう。

入出金手数料と送金手数料とはどういうものなのかを解説していきます。

XRP取引にかかる手数料

・入出金手数料

・送金手数料

入出金手数料

コインチェック(Coincheck)では日本円・仮想通貨の入出時に手数料が発生します。

日本円の場合、銀行振込であれば無料になりますが、コンビニ入金・クリック入金の場合は、手数料がかかるだけではなく、金額によって手数料も変わるので、使用する際は確認が必須です。

しかもこれらの手数料は比較的割高に設定されているので、特に理由がない限りは銀行振込を利用するのがおすすめです。

日本円の出金については一律で400円となっています。

日本円の入出金手数料

銀行振込   無料

コンビニ入金 3万円未満:756円
       3万円以上30万円以下:1000円

クイック入金 3万円未満:756円
       3万円以上30万円以下:1000円
       50万円以上:入金金額×0.108%+486円

出金     400円


仮想通貨の入出金に関しては、通常であれば手数料は無料です。

しかし高速入出金を選択すると1回につき0.002BTCの手数料が発生します。

※高速入出金はBTCのみです。

仮想通貨の入出金手数料

通常 無料
高速 0,002BTC


送金手数料

コインチェック(Coincheck)のユーザー間であれば送金手数料は無料です。

それ以外への送金は有料となります。

XRPの送金手数料

XRP  0.15XRP

XRPの場合1回の送金で0.15XRPの手数料がかかります。

ちなみにコインチェック(Coincheck)で取り扱っている10種類の通貨全てに手数料があり、送金手数料が無料となる通貨はありません。

その他

コインチェック(Coincheck)におけるXRPの手数用は「入出金手数料」と「送金手数料」の2種類です。しかし実際はこれ以外の手数料は明確に表記されてはいません。

コインチェック(Coincheck)ではXRPを販売所で購入する必要があります。

仮想通貨交換所には販売所と取引所の2つがありますが、コインチェック(Coincheck)では取引所はビットコイン(BTC)でしか売買できません。

販売所では売買価格が販売所によって決められているため、取引所に比べてスプレッドが広くなるという特徴があります。

そのためコインチェック(Coincheck)ではおそらくスプレッドに取引手数料が含まれているのではないかと考えられます。

スプレッドとは「売値と買値の差額」のことで、スプレッドの幅が狭いほど、利益が出やすいとされています。また、一般的には取引所はスプレッドが狭く、販売所はスプレッドが広い傾向があります。

6.コインチェック(Coincheck)の特徴|販売所と取引所のメリットとデメリット

多くの仮想通貨交換所では販売所と取引所の2つがあります。

販売所はコインチェック(Coincheck)など運営を通して売買をするというものです。

取引所は、ユーザー同士で売買取引を行うという違いがあります。

今後、仮想通貨取引をする上で取引所、それぞれのメリットとデメリットを知ることは必須
です。

それぞれのメリットとデメリットを知っておきましょう。

販売所のメリット

1.注文は確実に通る

2.初心者でも簡単に売買が可能

以上が販売所のメリットです。

それぞれのメリットを詳しく紹介していきます。

①注文は確実に通る

仮想通貨はボラティリティが大きいことで知られています。ボラティリティとは価格変動が激しいことを指す言葉です。

ボラティリティという言葉を使うときは「ボラティリティが大きい」や「ボラティリティが小さい」などの使い方をします。

「ボラティリティが大きい」の場合、通貨の価格変動が大きいことを表し、「ボラティリティが小さい」というときは、価格変動が小さいことを表します。

仮想通貨の場合は株式や為替と比較しても、非常にボラティリティが大きいのが特徴です。取引所では売買が間に合わないというときは販売所で売買をすることで、急騰、急落によるボラティリティに素早く対応することが可能です。

②初心者でも簡単に売買が可能

少し昔に比べて取引所も販売所のように分かりやすくなってきました。しかし買い板と呼ばれている、その通貨を買いたいと思っている人が注文を出している一覧。

売り板と言われている、その通貨を売りたいと思っている人が注文を出している板が取引所にはあります。買い板や売り板の状況を見て、注文を出さないといけないので、初心者にはわかり難いといってよいでしょう。

販売所のデメリット

①取引所に比べて価格が高い

以上が取引所のデメリットです。

①取引所に比べて価格が高い

販売所は交換所を通じて仮想通貨を売買するため、取引所と比較するとどうしても価格が高くなってしまいます。

取引所のメリット

1.販売所と比べて安く購入できる 

2.指値や成行などの売買方法を使用できる

以上2点が取引所のメリットです。

①販売所と比べて安く購入できる

取引所はユーザー間で取引をするため、販売所と比較すると大きく安く購入することができます。短期売買をするときなどには、販売所よりもベターでしょう。

②指値や成行などの売買方法を使用できる

指値とは自分が売買したい値段を注文するという方法です。また成行は現在価格で売買をしたいという時に使用します。

様々な売買方法を上手に使うことで、価格が高くなった時に売り、安くなった時に購入するという戦略を駆使することが可能です。

販売所のデメリット

①注文ができない場合がある

以上が取引所のデメリットです。

①注文ができない場合がある

仮想通貨そのものが高騰した場合や急落した際、自分が買いたい場合や売りたい価格で取引をすることができなくなる恐れがあります。

結果として大きな損をしてしまう可能性があるので注意が必要です。

7.コインチェック(Coincheck)でXRPを購入するメリット

コインチェック(Coincheck)は国内の取引所の中でも人気の高い取引所です。

最近では最も勢いのある取引所として注目を浴びています。

また取引画面やアプリの使いやすさも高く評価されていて、初心者のための取引所といっても過言ではありません。ここでは、コインチェック(Coincheck)でXRPを購入するメリットについて紹介していきます。

コインチェック(Coincheck)のメリット

1.画面が見やすく直感的に操作ができる。

2.販売所形式なので取引が簡単。

3.今最も勢いがある取引所

メリット1: 画面が見やすく直感的に操作ができる。

コインチェック(Coincheck)は他の取引所に比べて取引画面が見やすいので、取引画面が使いやすいという特徴があります。

コインチェック(Coincheck)の画面は、デザインやボタンの配置にこだわっており、初めて仮想通貨をい購入する方でも迷わずに操作することができるでしょう。

またスマートフォン用アプリも使いやすいという定評があり、出先や移動中でもサクサク取引ができますよ!

メリット2: 販売所形式なので取引が簡単

コインチェック(Coincheck)では取引所と取引所がありますが、前述したようにXRPを購入できるのは販売所だけです。

販売所はどうしてもスプレッドが広くなってしまいますが、自分が購入したいと思っているときに購入できるというメリットがあります。

実際板取引となる取引所では前述したようにユーザー同士が売買を行うため、自分が提示した条件に合うユーザーがいなければいつまでたっても取引が成立することはありません。

一方で販売所では売買の相手は販売所となるので、相場が急騰している状態や急落している状態でも取引をすることが可能です。

そのため初心者でも簡単で、スムーズに取引ができるのが販売所のメリットといえるでしょう。

メリット:3 今最も勢いのある取引所

コインチェック(Coincheck)といえばNEMの流出事件をイメージする人は多いでしょう。

しかし、事件後は一部上場企業であるマネックスグループに買収され、運営を行っています。事件後はセキュリティも大幅に強化されていますので、現在では国内取引所トップクラスのの取引所と言っても過言ではありません。

また、つい最近はモナコインの取り扱いも始まり、さらにコインチェックに注目が集まっています。

8.まとめ: XRPを購入するならコインチェック(Coincheck)

この記事では「コインチェック(Coincheck)でどうやってXRPを購入すればよいか」という疑問にお答えしてきました。

コインチェック(Coincheck)は「入金」、「注文」という2ステップでXRPを購入することができることができ、操作も実にシンプルです。

また最近のコインチェック(Coincheck)とても勢いがあり、先日はステラが取り扱い開始になったことも話題になりました。

ユーザー数もかなりの勢いで増えているので、まだ登録していない人はこの機会で、コインチェック(Coincheck)で口座登録をしてXRPを購入してみてくださいね。

 

その他の仮想通貨取引所について知りたい方はこちらも参考にしてください。

仮想通貨・ビットコイン取引所のおすすめは?プロがランキング形式で徹底比較!【2020年最新版】