著者 中村 孝也(なかむら たかや)Fisco 取締役(情報配信事業本部長・アナリスト)

日興證券(現SMBC日興証券)より2000年にフィスコへ。現在、フィスコの情報配信サービス事業の担当取締役として、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議を主導する立場にあり、アメリカ、中国、韓国、デジタル経済、(仮想・暗号)通貨などの調査、情報発信を行った。Zaifの親会社であるZaifホールディングスの取締役でもある。なお、フィスコ金融・経済シナリオ分析会議から出た著書は「中国経済崩壊のシナリオ」「【ザ・キャズム】今、ビットコインを買う理由」など。

(出典:Zaif「ビットコイン/円」)

ビットコイン テクニカル

ビットコイン価格は410万円程度の「支持線1」と510万円程度の「抵抗線(であった)A」の倍返し610万円を明確に突破、704.4万円まで上昇した。上値めどはボックス倍返しで710万円程度、2月安値455万円を起点とした100%上昇で910万円などであった。

前者の上値めど(710万円程度)をほぼ達成したが、その後に大幅調整を余儀なくされている。足もとで一時351.2万円まで調整している。

なお、赤丸の箇所2020年8月、同11月末から12月初旬、2021年1月の調整と、その後の上昇時において、ビットコイン価格は100%を上回る上昇率を達成している。約410万円と「抵抗線(であった)A」の約510万円の倍返し約610万円は、直近調整後の安値300万円からの上昇率で100%強であった。後者の上値めどである910万円も、この計算式による。今回は910万円を達成できなかったことで、従来のパターンが崩れた格好ともなった。

日足に眼を転じてみると、こちらも上昇トレンドは否定された。ボックス下限450万円の攻防も下にブレイクとなった。450万円を下回ると「支持線1」となる410万円、2021年1月安値や「支持線2」となる300万~310万円が下値めどになる。なお、変化日20日頃(赤丸)だ。

 

本記事の見識や解釈は著者によるものであり、コインテレグラフの見解を反映するものとは限らない。