著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead

早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。

Cosmos向けにリキッドステーキングサービスStrideのSTRDトークンとCosmos HubのATOMトークンを合併するという話は、一旦取りやめになった。「単なるアイデア」としてStrideのコアチームがCosmos Hubのフォーラムに投稿したスレッドは160件以上のリプライを獲得し、Cosmos Hub史上で最も盛り上がったスレッドになったが、ほとんどがネガティブな反応だった。枝葉末節にこだわる議論ではなく、長期的な視点に立った議論が置き去りにされてはいなかっただろうか。

今月初め、イスタンブールで開催されたComoverseで突如としてStrideのコアチームから提案された合併話。根回しをちゃんとせずいきなりCosmoverseで発表したこと(バーで仲間同士で盛り上がったアイデアをノリで提案した説もあったが、のちにStrideが否定)、バリュエーションが不透明なこと、ATOMのインフレにつながる可能性があること、STRD価格のアップサイドを諦めることにつながること、など、一見至極真っ当な反論がフォーラムで多くみられた。トークン保有者の気持ちは分かる。たしかにStrideコアチームに話の進め方で拙速な面はあったかもしれない。しかし、筆者は、Cosmos HubとCosmosエコシステム全体を考えた議論にもう少し焦点が当たっても良かったとみている。

提案内容を簡単に振り返ろう。

提案は、全てのSTRDをATOMに変換することだ。つまりSTRDを保有している人はATOMを保有することができる。Strideはリキッドステーキングのアップチェーンとして存続し、StrideのコアチームはStrideの開発を継続する。一方、Strideの収益は全てCosmos Hubに行く。ATOM保有者がStrideのガバナンスを実施する。

先述した通り、確かにSTRDの価値をどう算出するかはまず一つの関門だろう。「なぜ価格の伸び余地が比較的に小さい(と思われる)ATOMに交換しなければならないのか?」「ATOMの発行量を増やしてSTRDを買うと、ATOMの価値が下がるのではないか?」、「そもそもどうやってバリュエーションを計算するのか?」など言いたい気持ちは良く分かる。しかし、それはM&A専門家や法律家に任せた方がよく、知識量の多様なステークホルダーがいるフォーラムのスレッドでやるべき話ではないと考える(あなたは、筆者から合併に関するアドバイスや数字を聞きたいですか?)。専門家を雇ってバリュエーションを計算してもらい、別スレッドで説明してもらった方が良いのではないだろうか。まずはビッグピクチャーの話をするべきだろう。ここでは、今回の話がCosmosエコシステム全体にとってプラスなのか、であると考える。

ビッグピクチャーの話: CosmosかHubか?

続きはこちら