米国の仮想通貨ヘッジファンドマネジャーであるブライアン・ケリー氏は24日、CNBCの番組内で仮想通貨相場の今後の展望について見解を語った。ケリー氏は、米国証券取引委員会(SEC)によるビットコインETF(上場投資信託)の承認可能性は「薄い」としつつも、機関投資家の興味の高まりやウェブ3.0など今後の相場を支える要因を3つ挙げた。

 ケリー氏が強調したのは、新たなネット時代の「ウェブ3.0」。ケリー氏によると我々は「データベース」から「データ銀行」の時代に突入していて、インターネット上のデータの価値がますます上昇。ネット上で価値ある資産の取引に使われるのが、何を隠そう仮想通貨だと主張した。

 「だからこそ、多くの企業が仮想通貨業界に参入しているんだよ」

 また、ケリー氏は、ビットコインETFに対する「憶測」がビットコイン8000ドル突破の要因になっていると認めた。ただ、実際にSECが承認する可能性は低いとみている。ケリー氏は、25日にはビットコインETFが拒否されたら、アルトコインに資金が流れるだろうと予想した

 さらにケリー氏は、機関投資家の興味が高まっていることも一因と指摘。多くの機関投資家から電話を受けているというケリー氏は、「去年12月にビットコイン価格が高すぎると考えた人も市場に戻ってきている」とし、「仮想通貨をどのようにポートフォリオに組み込めば良いか」質問を受けるという。

一方、なぜ今になって相場が上昇しているのかという質問に対してケリー氏は、例えば5ヶ月前は仮想通貨相場は逆風を受けていたと解説。マウントゴックスの破産管財人が3億ドル以上のビットコインを売ったことや米国の確定申告日の前に仮想通貨が法定通貨に大量に変えられるなど当時の状況を話した。