日本銀行は今月27日に「決済の未来フォーラム:中銀デジタル通貨と決済システムの将来像」開催する

有識者との議論と通じて、リテール、ホールセールの両面で既存の決済サービスの問題点改善や中央銀行デジタル通貨(CBDC)発行の利点やリスクについて議論する。現在、ウェブページ上でラウンドテーブルへの参加者を募集している。

日銀は「この一年間を振り返ってみて、決済関連のニュースの中で最も話題となったのは、リブラに代表されるステーブルコイン」と指摘。しかし、ステーブルコインは決済サービスを改善させる潜在力を持つ一方で、マネーロンダリングやサーバー攻撃など様々な課題が残っている。金融システムの安全性を維持する日銀は、デジタル通貨を含むステーブルコインの問題について、内外の有識者を招いて議論を深める意向だ。


ホールセール決済に重点

ステーブルコインには、リブラのようにリテール決済以外にもホールセール決済も含まれる。今回のラウンドテーブルでは特に大口資金決済やデジタル証券の資金決済など、特にホールセール決済に重点を置いて議論を深める。日銀はステーブルコインの構想について、以下のように述べている。

「既存のホールセール決済システムの改善の必要性を中央銀行に投げかけていると認識しています。中央銀行にとっては、中銀預金を用いる既存のRTGSシステムをどう改善していくべきか、あるいは、新たにホールセール型中銀デジタル通貨を発行すべきかといったことが論点になります。」

またステーブルコインは国際送金の課題を解決する側面があるため、ラウンドテーブルでは「クロスボーダー送金の新たなスキーム」と題したディスカッションも用意されている。

参加者の応募締め切りは2月14日まで。