【2025年7月17日】グローバル発表 ― 人間中心を掲げるレイヤー1ブロックチェーン「Viction」が、日常生活におけるトークン所有の実装基盤として注目を集めている。現実世界でのユーザー利用指標やエコシステムの拡大を背景に、Web3をより使いやすく、安全で、ユーザー主導のものにするという目標が、特に新興国を中心に現実のものとなりつつある。
当初はWeb3の簡素化を目的に立ち上げられたVictionは、現在では「オーナーシップ・エコノミー」の旗手として、創造性や文化、金融的価値、デジタルIDといったあらゆるものをトークン化することを推進している。この理念は、ユーザーの実際の活動や、世界各地で広がる開発者エコシステムに体現されている。
ナンセン、トークンターミナル、ディファイラマによる2025年7月12日時点のデータによれば、Victionのネットワーク利用は第2四半期に大きく拡大した。
日次アクティブユーザー数(DAU)で全レイヤー1中11位
EVM互換チェーンの週次アクティブユーザー数で14位
DAUは第1四半期の10000から第2四半期に40000と4倍に増加
月間アクティブユーザー(MAU)は第1四半期の126900から第2四半期に142500へと12.3%増加
月間取引件数は1480万件から1620万件へ増加
総預かり資産(TVL)は1月の290万ドルから7月9日時点で約1200万ドルに拡大
これらの数値は、DeFi、ゲーム、NFT、デジタルIDアプリケーション、国際決済といった分野での実ユーザーの関与を反映している。
Victionは、ブロックチェーンとの接点における技術的・経済的障壁を取り除くために構築された。主要技術としては以下がある。
すべてのユーザーに対する手数料ゼロの取引
150以上のマスターノードに支えられたプルーフ・オブ・ステーク型投票モデル(PoSV)
これらの基盤により、Viction上ではさまざまな応用が拡大している。
DeFi:Victionの主要DeFiプロトコルには、ステーキング機能のdeFusionや、累計取引高1280万ドル、ピーク時TVL220万ドルを記録したDEX「RabbitSwap」、新規プロジェクトの資金調達を支援するローンチパッド「Starship」などがある。
ゲーム:NFTペットゲーム「Eternals」など、Viction基盤の仮想世界では、ユーザーが稼ぎ、所有し、探検することが可能になっている。
NFT:「Dagora」などのプラットフォームを通じたNFTの発行により、クリエイターやコレクターが文化的価値をデジタル資産化している。
決済:国際的なステーブルコイン送金は、特に銀行インフラが整っていない地域のフリーランサーや家族にとって、現実的な価値を提供している。
デジタルID:「ONEID」によって、ユーザーは自身のオンラインIDに対する主権を獲得しており、これはWeb3アクセスの前提条件となっている。
エコシステム内では、VIC、DADA、DEF、WHEEE、SAROS、RABBIT、ETER、ONEIDといったトークンの流通も活発化している。
FrontierDAOが主導するコミュニティ拡大
Victionの成長戦略は技術にとどまらず、コミュニティ主体の発展も重視している。その中心にあるのが「FrontierDAO」で、現在は公式の「Community Growth Engine」として「Own It Together」をスローガンに活動している。
FrontierDAOの取り組みは以下の通りだ:
Victionバンガード(貢献者向けプラットフォーム)を構築。ランキング、報酬、キャンペーン連携を透明な形で実施
トルコ、韓国、東南アジア、アフリカなどでローカルチャプターを展開
10カ国以上、200人超のアンバサダーによるVictionバンガード・アンバサダープログラムを主催
このように、クリエイターやコミュニティの担い手が、トークンによる報酬やオンチェーンでの評価を通じて、エコシステムの利害関係者として参画している。
「Own What Matters」──人間を中心に据えたブロックチェーンの理念
Victionは今年発表した「Victionマニフェスト」で、「重要なものを所有する(Own What Matters)」という理念を掲げた。これは以下3つの軸で構成されている。
Own Freedom(自由の所有):ビジネスやコミュニティがロイヤルティや関与をトークン化することで、持続可能なモデルを構築可能
Own Fandom(ファンダムの所有):アーティストやファンがNFTを通じて文化的アーカイブを発行・保存できる
Own Future(未来の所有):日常のユーザーも、ステーキングやガバナンスを通じてインフラ構築に関与できる
これらはすでにVictionネットワーク内で実際の事例として展開されており、受け身のユーザーから能動的な所有者への移行を示している。
「Own What Matters」は単なるスローガンではない。Victionの中核にある原則である。デジタルでの存在が日常となった今、Victionは価値観、創造性、日々の行動までもトークン化し、ユーザー自身が所有することを可能にしている。文化的・経済的・個人的主権の実現に向けた動きが加速している。
今後の展望
Victionの急成長は、急速に進化するWeb3環境における存在感の強さを示している。参加障壁を引き下げ、現実世界の価値に焦点をあてることで、仮想通貨ユーザーだけでなく、クリエイター、フリーランサー、コミュニティなど多様なグローバル層の支持を集めている。
インフラの堅牢性、エコシステムの拡大、採用の進展により、Victionはビジョンを提示するだけでなく、それを着実に実現しつつある。
Victionの最新情報はこちら
Twitter: @BuildOnViction
Telegram: t.me/buildonviction
Discord: viction.link/discord
Blog: blog.viction.xyz