「ビットコインは環境に悪い」ーーー。

5月中旬にテスラのイーロン・マスク氏が「ビットコインの環境負荷」を理由にテスラ車のビットコイン支払い受付を停止して以降、上記のような論調が広まっている。

しかし、この「ビットコインは環境に悪い」説、一人歩きしていないだろうか?

まず、仮想通貨業界に長くいる人にとって、ビットコインのマイニングにおけるエネルギー消費問題は決して新しい論点ではない。新たに見つかったビットコインの悪材料かのように捉えられている現状に、違和感を感じる人も少なくないのではないだろうか。

次に、何との比較においてビットコインの環境負荷が大きいというのだろうか?具体的に言えば、どんな経済活動、とりわけ既存の銀行や金のマイナーと比較してビットコインの電力使用量が大きいと言えるのだろうか?

また、ビットコインのマイナーたちが環境問題を認識して、既に改善に向けて動き出していることはご存知だろうか?一方、他の産業では同じような努力をしているところが果たしてあるのだろうか?

最後に、一番重要なポイントかもしれないが、何のためにビットコインは電力を使っているのだろうか?一部の投資家やマイナーの金儲けのためではなく、原則的には人類のためであると考えられることをご存知だろうか・・・。

Coin ClubのYusukeが、コインテレグラフのYouTubeで上記の疑問点を一つ一つクリアにして、問題の本質に迫る。

主な内容

・ビットコインのエネルギー使用量 再検証

・ビットコインのマイニングと金・銀行 エネルギー使用しているのはどっち?結局、分散型VS中央集権の話では・・・。

・ビットコインマイナーたち 再生可能エネルギー使用を模索。一方、金のマイナーや銀行は・・・?

・ビットコインと人類の希望

CoinClub(コインクラブ)とは?

Coin Clubでは、よく目にするテクニカル分析に偏ったYouTubeチャンネルとは違い、観ているだけで海外の最新の情報やプロジェクト内容が手に入るYouTubeチャンネルだ。

2021年3月から始動した新しいYouTubeチャンネルだが、開始3ヶ月で3万人以上が登録をした。

ホストであるYusuke氏は日本出身・アメリカ国籍(過去ニューヨーク在住)で、現在は英ロンドン在住というグローバルでの経験を活かし、多角的な視点から暗号資産を分析している。

Coin Club YouTubeメンバーシップでは普段目にしない最新のアルトコイン解説や、著名経営者の限定インタビュー内容などを月額ラーメン一杯分の価格で提供している。

インタビューでは仮想通貨(暗号資産)プロジェクトの代表者らが密かに注目しているアルトコインなども聞き出しているので必見だ。

たくさんの情報を得て、大切なお金を失わないように正確な投資判断をしよう。

関連記事:わかりやすい!と評判の急成長仮想通貨チャンネル「Coinclub」、Youtube開設後3ヶ月で3万人突破

Coin Club Youtubeチャンネルはこちら

Coin Clubメンバーシップはこちら

今後Coin ClubのYusuke氏をプレゼンターに迎え、動画を掲載していくので、YouTubeチャンネルのご登録よろしくお願いします。