著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・半値押しかつ一目の雲の下限となる64,000ドル近辺で何とか下げ止まる

・ETFフローは3営業日連続の流出、昨日もマイナスとなった可能性高い

・米小売りは弱く、米20年債入札も好調で、米長期金利低下、リスクオン

・本日は米市場休場でETFの流出もなく、底割れは避けられそう

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は軟調な展開。

早朝67,000ドル(約1055万円)台で上値を重くすると、一時64,000ドル(約1010万円)半ばに値を下げ、その後、一旦65,000ドル(1025万円)台に値を戻すも、今朝方64,000ドル近辺まで値を落とすなど、下値余地を探る展開となった。

BTCは木・金の2日間でETFフローが4億ドルを超える流出となったこともあり、金曜日から土曜日にかけて65,000ドル台に値を落とし、ダブルトップが完成した格好となったが、その後、66,000ドル台後半に切り返し、66,000ドル近辺のネックラインを上回った。

月曜日には再び65,000ドル台に値を下げたが、前回安値付近で切り返すと、昨日未明にかけて67,000ドル台に反発した。

しかし月曜日のETFフローが不振(後に146百万ドルの流出と判明)で3営業日連続のマイナスとなることが確実視されると失速、ダブルトップがクリアに完成し、BTCは一時64,000ドル台に値を下げた。

またアルトコインの下げが急で、一部で7月から施行される韓国での暗号資産利用者保護法により韓国の交換所で取り扱われている約600銘柄の一部が取扱い廃止となるとの噂から同国でパニック売りが出たとの見方も出回った。

そうした中、米小売売上高が弱く米長期金利が低下したがBTCは下げ止まらず、20年債入札が好調となりSP500が史上最高値を更新、リスクオンムードが広がると64,000ドル近辺で何とかサポートされ、足元では65,000ドル台に値を戻している。

本日のBTC相場

続きはこちら