著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・68,000ドルを挟んでのもみ合い

・米7年債入札不冴でリスクオフ、但し次の長期債入札は約2週間後

・7万ドルのマグネット効果は不発、むしろETHが3,800ドルに引き寄せられる

・裁判所はSECに損害賠償支払いを命じ、ゲンスラー委員長への逆風が強まる

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場はもみ合い推移。

朝方69,000ドル(約1085万円)をトライするも失敗、海外時間には67,000ドル(約1055万円)近くに値を落とすなど、68,000ドル(約1070万円)を挟んでのもみ合い推移となった。

ETF承認を巡る思惑で乱高下するETHに振らされる展開が続くBTCだが、月曜日にETHが3,900ドル後半に値を伸ばすと70,000ドル台乗せに成功した。

しかし、4,000ドルを前にETHが失速、中東情勢の悪化もあり上値を重くすると、Mt.GOXのウォレットから大口の出庫が続いたことで、売却準備との思惑からBTCは67,000ドル台に急落した。

しかし、ロンドンでBTCとETHのETPがローンチ、またMt.GOXの再建管財人がBTC売却を否定する一方、イスラエルの戦車がラファ中心部に進行、米2年5年国債入札がいずれも不冴で米長期金利が上昇するなど、強弱材料が交錯する中、68,000ドルを挟んで決め手に欠ける展開が続いた。

そうした中、早朝ETHが3,800ドルを割り込むとBTCも67,000ドル近辺に値を落としたが、ETHが切り返すと、BTCも68,000ドル台に値を戻した。

しかしETHが3,900ドルトライに失敗、BTCも69,000ドルを前に上値を押さえられると、67,000ドル台に失速した。

海外時間に入り米長期金利の上昇に加えイスラエル高官があと7か月戦うと発言したことも嫌気され米株が下げて始まるとBTCも上値重くすると、米7年債入札も不冴で長期金利がさらに上昇する中、BTCは軟調に推移したが、なんとか67,000ドル近辺でサポートされている。

本日のBTC相場

続きはこちら