著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・70,000ドル台から67,000ドル近くに失速
・Mt.GOXが14万BTC移動、管財人は売却を否定
・中東情勢悪化、米長期金利上昇、ロンドンでETPローンチと強弱材料交錯
・決め手に欠ける中、BTCは7万ドル、ETHは4,000ドルのストライクの影響強まる
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は上値の重い展開。
未明に70,000ドル(約1100万円)台で上値を重くすると一時67,000ドル(1050万円)台に値を下げた。
ETF承認期待で乱高下するETHに振らされる展開が続くBTCだが、月曜日は米英市場が休場ということもあり材料難の中、先週のETF承認を受けETHが3,900ドル後半に値を伸ばすと70,000ドル台乗せに成功した。
しかし、4,000ドルを前にETHが失速すると、イスラエル軍がラファでの難民キャンプを空爆し国際的な非難を受けたのに加え、エジプト軍と銃撃戦となり同国兵が1名殺害したとの報もありリスクオフ気味に69,000ドル台に値を下げた。
すると、Mt.GOXのウォレットから大口の出庫が続いたことで、売却準備との思惑からBTCは67,000ドル台に急落した。
しかし、今回移動が確認されたのは同社が保有しているとされる14万BTCとほぼ同額で売却準備にしては大きすぎるとの見方もあり、相場は下げ渋った。
すると、ロンドンでBTCとETHのETPがローンチ、期待感もありBTCは68,000ドル交換に値を戻したが、イスラエルの地上軍がラファ中心部に進行したとの報もあり67,000ドル台に値を下げた。
その後は、Mt.GOXの再建管財人がBTC売却を否定、また米ヘルスケア会社のセムラー・サイエンティフィックがBTCを40百万ドル購入する一方、米カンファレンスボードの消費者信頼感が強く米長期金利が上昇、米2年5年国債入札がいずれも不冴で、米株が上値を重くする中など、強弱材料が交錯する中、BTCは68,000ドルを挟んで一進一退の展開を続けた。
今朝方、ETHが一時3,800ドルを割り込むとBTCも67,000ドル近くに値を下げたが、ETHが切り返すと68,000ドル台に値を戻している。