著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・69,000ドル台から59,000ドル台まで急落も、半値戻しクリアし67,000ドル台へ

・火曜日のIBITの流入が788百万ドルと過去最高を記録

・ヘイリー氏撤退、ハト派なFRB議長発言、アリゾナ州年金へのBTC ETF組入れ検討

・4割以上の暴落で一時取引停止していたNYCB株が増資発表で急反発

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は急落後、反発。

未明に69,000ドル(約1035万円)台で史上最高値を付けると59,000ドル(約1035万円)台に急落するも、67,000ドル(約1015万円)台まで反発した。

一昨日、史上最高値トライに失敗し65,000ドル台に失速したBTCだが、火曜日のETF市場がオープン、ISM非製造業の雇用指数の悪化を受けた米金利低下、ドル売りの流れを受け69,000ドルを突破、史上最高値を更新した。

しかし、その直後から利食い売りに上値を押さえられると、先物市場での9億ドル近いロングポジションの清算が発生、59,000ドル台半ばに急落した。

この2月末からの上昇のほぼ半値押しの水準から急反発すると、今度はこの下落の半値戻しとなる64,000ドル台で上値を押さえられた。

午後になりブラックロックのIBITへの流入が788百万ドルと過去最高を記録、ETF全体でも648百万ドルと過去3番目(発表時は過去2番目だったが、その後インベスコのBTCOが14百万ドルのマイナスとなったことが明らかになった)を記録すると半値戻しをクリア、67,000ドル台まで急伸した。

しかし、68,000ドルを前に上げ渋ると、小さなダブルトップを形成し失速したが、半値戻しだった64,000ドル半のレジスタンスがサポートとなる形で下げ渋ると、マイクロストラテジーが前日発表した転換社債の発行額を7億ドルと1億ドル上積みしたことを好感、67,000ドル台に値を戻した。

米市場がオープンすると65,000ドル台に弱含んだが、パウエル議長の議会証言がややハト派と受け取られ、またアリゾナ州議会が同州の退職年金にBTC ETFを追加したこと、更に先日CEOが辞任し内部管理の問題などから格下げが相次いでいたニューヨーク・コミュニティ・バンク(NYCB)株がこの日4割以上下落して取引が停止されたこともあり、BTCはじりじりと値を上げた。

しかし、戻り高値を更新できずにいると、ムニューシン元財務長官が率いるファンドが同行に出資、再開された同社株が急反発、金融不安懸念が後退したとの見方もあり、BTCは66,000ドル近辺に値を下げている。

本日のBTC相場

続きはこちら