著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・小幅調整も50,000ドル台半ばでサポート
・水曜日のETFフローがマイナス転
・木・金曜日と2億ドル台に回復、週間で5億ドルの流入
・トランプ氏のBTCに対する態度が軟化
連休中のBTC市場
連休中のBTC相場は小さく下に行って来いの展開。
金曜日に52,000ドル(約780万円)にワンタッチ。土曜日に50,000ドル(約750万円)台半ばに失速するも切り返し、今朝方は52,000ドル近くまで値を戻している。
ETFフローの減速やFOMC議事録で利下げを急いでいないとされたことなどもあり木曜日未明に50,000ドル台に値を下げていたBTCだったが、エヌビディアの好決算を受けたリスクオンムードの中、52,000ドル近くまで反発した。
しかし木曜日のGBTCからのフローが199百万ドルと拡大、ネットのフローが1月25日来のマイナス(▲35百万ドル)となったこともあり再び51,000ドル(約765万円)を割り込んだ。
しかし、この水準でサポートされると金曜日の朝方に一時52,000ドル台を回復したが、その後失速すると、月末最終金曜日のデリビットのオプション期日やCME先物2月限の最終取引時間に向けて50,000ドル台半ばまでじりじりと値を下げた。
しかし、木曜日の55百万ドルに続き金曜日のGBTCからの流出フローが44百万ドルとローンチ以来最低を記録、ETF全体でのネットのフローも木曜日の251百万ドルに続き金曜日は232百万ドルと2日連続の2億ドル超えとなったことなどが好感されBTCは上昇に転じた。
週末はグレースケールのCEOがETF承認に強気な見方を示したETHが3,000ドルを回復、それまでのレンジを上抜け3,100ドル台まで値を上げる中、BTCは堅調に推移、52,000ドルに迫っている。