著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・42,000ドル台から失速、40,000ドル台半ばで切り返し、43,000ドル台に上昇

・CME先物の窓埋め完了

・アークインベストメントがETF申請再提出、SECの意見受けれた模様

・もし日銀がマイナス金利解除等を示唆、円高が進むと、BTCに損切売りが入る可能性

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は下に行って来いの展開。

週明け42,000ドル(約600万円)台で上値を重くすると、41,000ドル(約585万円)を割り込んだが、40,000ドル(約570万円)台半ばでサポートされると、43,000ドル(約615万円)台半ばまで反発している。

先週のハト派なFOMCを受けてBTCは43,000ドル台半ばに上昇したが、金曜日から土曜日にかけて市場の利下げ観測の高まりをけん制するFRB高官の発言が相次ぎ、週末には41,000ドル台に値を落とした。

月曜日未明に42,000ドル台に反発したが金曜日に3月利下げを否定しなかったと報じられたシカゴ連銀のグールズビー総裁がインフレへの勝利宣言は時期尚早と軌道修正すると上値を押さえられ、先週に続きCME先物は上に小窓を開けてオープンした。

この結果、先週の急落が意識される中、BTCはじりじりと値を下げ、41,000ドルを割り込んだ。

しばらく41,000ドルを挟んで一進一退を続けていたが、コインシェアーズが暗号資産ファンドの資金フローが11週間ぶりに流出に転じたとレポートすると40,000ドル台半ばに下落した。

しかし、先週付けた40,000ドル台前半の安値を前に切り返すと、ビットワイズが現物ETFのCMを流し始めたことも好感され41,000ドル台半ばに値を戻した。

更に、1月に最終期限を迎え承認候補筆頭の1社と目されるアーク・インベストメントがETF申請を再提出、SECの主張を受け入れた格好となり、これでいよいよ最後の関門をクリアしたとの見方から43,000ドル台半ばに上昇、週初に開けたCME先物の窓埋めに成功した。

本日のBTC相場

続きはこちら