著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト

東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。

ポイント

・38,000ドル手前で跳ね返され、一時35,000ドル台に失速

・原因は、年初来高値トライ失敗、米政府閉鎖回避のSell the Fact、アルトの失速など

・結局、期待先行で上昇、相場は過熱気味で利食い売りが出やすい状況か

・押し目買い意欲も強そうだが、ダブルトップが完成する34,900ドル割れに注意

昨日のBTC相場

昨日のBTC相場は上に行って来いの展開。

一昨日から昨日未明にかけて35,000ドル(約530万円)から38,000ドル(約575万円)手前まで急上昇したが、一時35,000ドル台に値を下げている。

火曜日に発表されたCPIが予想を下回ったことで今年12月、来年1月の追加利上げ織り込みが消滅、打ち止めが確実視される中で、BTCはSell the Fact気味に売られると、一時35,000ドル割れに値を落とした。

しかし、米下院でつなぎ予算案が可決、またキャシー・ウッド氏がCNBCで処理速度が速くて効率的だと称賛したSOL(ソラナ)が大きく上昇する中、BTCは36,000ドル台に値を戻した。

するとSECがHashdexのBTC現物ETF可否判断を延期した。昨日は「グレースケール分のETF申請判断を延期」と曖昧なことを申し上げたがグレースケール申請分で同時に延期されたのはETH先物ETFだった。

この申請についてブルームバーグのアナリストは、このETH先物ETFの申請は先物を先に承認させて、後に現物を承認させようとする動きだと指摘した。

しかし、BTCは上昇、37,000ドルを上抜けると38,000ドルに迫った。しかしあと数十ドルのところで上値を押さえられる年初来高値も更新できずにいた。

すると繋ぎ予算が上院を通過、政府閉鎖回避が確定的になり、BTCは再びSell the Fact気味に値を下げ始めた。堅調だったSOLが失速したこともBTCの上値を押さえた。

続いてブラックロックがETH現物ETFの目論見書を提出したと伝わり一時ETHが買われたが、BTCはこの上昇にはついていけず、逆にETHの失速に連れ安となった。

更にウォールマートが決算発表で10月の最後の2週間に売り上げが急減したと明らかにしたことで同社株が失速、米株全体もリスクオフ気味に推移するとBTCは37,000ドルを割り込んだ。

クリーブランド連銀のメスター総裁が追加利上げの有無をまだ判断していないとしたこともあり一時35,000ドル台に値を下げたが、その後切り返し36,000ドル台での取引となっている。

本日のBTC相場

続きはこちら