著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・一時38,000ドル手前まで上昇
・グレースケールのETF承認期待高まり、ブラックロックがETH現物ETF申請
・イスラエル軍1日4時間の攻撃停止、米30年債入札は不冴
・波高きは天底近し、ETF承認後のピークアウトが見えてきたか
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は大幅上昇。
朝方36,000ドル(約545万円)台に乗せると、37,000ドル(約560万円)も突破、38,000ドル(約575万円)手前で跳ね返されると、36,000ドル台半ばに値を落としている。
注目の米10年債入札が無難な内容だったこともあり米長期金利が低下する中、BTCは強含むと、コインデスクがSECがグレースケールとETFに関して協議を始めた報じると36,000ドル台に値を伸ばした。
コインデスクの記事の少し前にブルームバーグのアナリストが来年1月までに90%、早ければ8日以内に承認される可能性があるとレポートしたことも加わり、ETFの承認が近いとの期待が膨らんだ。
更に、ゲンスラーSEC委員長がしかるべき人がトップになればFTX再興は可能だとCNBCでコメントしたこともあり同社トークンFTTが急騰、ETF承認期待の高まりもありBTCは順調に値を伸ばしていったが、低下していた米長期金利がじりじりと上昇し始めたこともあり37,000ドル手前で上値を押さえられた。
海外時間に入りブラックロックがETHの現物ETFを申請したと伝わるとETHが急騰、BTCも37,000ドル上抜けに成功した。
するとBTCはショートカバー気味に38,000ドル手前まで上昇。しかし長期金利の上昇を嫌気して米株が下落、また注目のGBTCのネガティブプレミアムにも変化が見られない中、BTCは反落に転じた。
同じころホワイトハウスがイスラエル軍が1日4時間攻撃を停止することに同意したと報じると米株などはやや持ち直したが、BTCは「質への逃避」買いの解消売りもあってか今度はロングポジションの解消売りも重なり。35,000ドル台に失速した。
コイングラスによれば、大手先物市場ではこの上下でロング・ショートいずれも2億ドル以上のポジション清算が発生した模様。
前日の10年債と打って変わって米30年債入札は不冴な内容となり米長期金利は上昇、注目のパウエル議長の講演は、環境保護団体の乱入が話題となったが、内容自体はあまり新味はなかったが、こうした地合いの中でややタカ派に受け止められた模様。
結局、BTCは36,000ドル台半ばで底堅いが上値の重い展開を続けている。