著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・34,000ドル台でのもみ合い
・CME窓埋めトライもあと一歩届かず、35,000ドルトライも失敗し、方向感出ず
・日経の観測記事でYCC緩和期待が急浮上
・FOMC・雇用統計を控え様子見傾向も、日銀次第では円建て価格に変動ありそう
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は引き続き高値圏でのもみ合い。
34,000ドル(約505万円)ではサポートされ、35,000ドル(約520万円)では上値を押さえられ、結局34,000ドル台での取引に終始した。
BTCは日曜日にVanEckが現物ETFの申請を修正したことやイスラエルのネタニヤフ首相がガザ地区への侵攻を認めたことによる「質への逃避」買いもあり月曜日早朝にかけて34,000ドル台後半に値を伸ばした。
この結果、CME先物が600ドル強窓を開けて始まると、窓埋め方向に弱含み、金曜日の引けにあと200ドル程度まで値を下げた。
しかし、タイの4大銀行のひとつカシコン銀行が暗号資産交換業者を買収、またシンガポール通貨庁(MAS)が日本の金融庁やスイス・英国当局と共同で実物資産(RWA)トークン化のパイロットプロジェクトを始めると発表するとBTCは上昇に転じた。
更にGMとUAW(全米自動車組合)が暫定合意に達しストが終結する見通しとなったこともあり米株が4営業日ぶりに上昇、BTCも値を伸ばすが、35,000ドルを前に上値を押さえられた。
すると、日経電子版の本日の日銀政策決定会合でYCCを緩和するとの観測記事を受け、ドル円が一時148円台に値を下げる中、円建てのBTC価格が下落。35,000ドルトライに失敗したことでドル建て価格も下落、34,000ドル前半に失速した。
しかし、CMEの窓埋めにあと少しの水準で下げ渋ると、ネタニヤフ首相が停戦の可能性を否定、ガザ市街近郊への侵攻も確認される中、BTCは34,000ドル台半ばに値を戻している。