著者 松田康生(まつだやすお)楽天ウォレットシニアアナリスト
東京大学経済学部で国際通貨体制を専攻。三菱UFJ銀行・ドイツ銀行グループで為替・債券のセールス・トレーディング業務に従事。2018年より暗号資産交換業者で暗号資産市場の分析・予想に従事、2021年のピーク800万円、年末500万円と予想、ほぼ的中させる。2022年1月より現職。
ポイント
・26,000ドルでサポートされる
・マイクロストラテジーの追加購入で切り返す
・材料的には小粒なものが多く、オプションの影響などに左右されやすいか
・週末に向け26,000ドル・27,000ドルいずれに収れんしていくかが焦点
昨日のBTC相場
昨日のBTC相場は底値を固める展開。
26,000ドル(約385万円)台半ばのサポートを割り込むと失速したが、26,000ドル付近でサポートされ、若干値を戻している。
BTCは、レジスタンスだった8月末の28,000ドル台と9月の安値25,000ドル割れの半値戻し26,500ドル近辺を先週上抜けると、週末はこの水準がサポートとなり、同水準での小動きが続いた。
週明けのCME先物がオープン前に若干強含むも失速、先物オープンまではサポートとなる26,500ドル近辺で下げ渋っていたが、オープン後は26,000ドル台前半に失速した。
ETHの創始者Vブテリン氏が自信が保有する400ETHを売却準備のためにコインベースに移したと話題に上ったことや韓国の交換所UpbitでのAPTを巡る詐欺事件なども嫌気されたか。
一方でコインベースがスペインで暗号資産カストディ免許を取得するなどポジティブなヘッドラインもありBTCは下げ渋った。
その後、BTCは26,000ドルにワンタッチしたが、マイクロストラテジーが5445BTCの追加購入を発表したこともありBTCは切り返した。
シカゴ連銀やダラス連銀が発表した景気指数が軒並み悪化、年内利上げの織り込みが後退したことも追い風となったか。
一方、Moody’sが同国債格付けに悪影響をもたらすと警告するなど、政府閉鎖の可能性も影響してか米10年債金利が上昇、また恒大が中国本土で支払いが出来なかったといった報道もリスク資産の重石となり、26,000ドル台前半での取引が続いている。