仮想通貨投資に興味があるけれど、以下のように思う人も多いのではないでしょうか?

「仮想通貨で儲けたなんてSNSで見たけど本当かな?・・」

「仮想通貨で稼ぐって、具体的にどんな方法があるの?」

「自分のライフスタイルや性格に合った稼ぎ方を知りたい!」

今回は仮想通貨ビギナーの方に向けて、仮想通貨の具体的な投資手法、稼ぐコツ、注意点についてまとめました。

仮想通貨の稼ぎ方をきちんと把握すれば、資産を大きく増やせるチャンスが生まれます。

今回解説する手法を少しずつ実践し、仮想通貨投資に一歩踏み出してしてみませんか?

記事の結論を簡単にご紹介すると…

・仮想通貨のトレードは主に現物取引とレバレッジ取引の2種類が代表的

・現物取引は初心者も実践しやすく、短期保有または長期保有もできる

・レバレッジ取引は大きく稼げるチャンスがあるが、その分リスクも大きい

・積み立て投資やレンディングもビギナーが実践しやすい

・仮想通貨の取引をするには、まず「仮想通貨取引所」に登録することから始めよう

・国内で安心して利用できる取引所は、「bitFlyer」「BITPoint」「OKCoin Japan」の3つで、いずれも無料で登録できる

・その中でもbitFlyerはユーザー数も多く、さまざまな投資サービスが用意されていて便利!

・仮想通貨でこれからしっかり稼ぐなら、bitFlyerに登録しよう!

初心者も実践しやすい!仮想通貨の代表的な稼ぎ方を紹介

仮想通貨投資の取引方法のなかで、ビギナーも実践しやすいものを5つピックアップしました。

■ビギナー向け・仮想通貨の投資方法

①現物取引

②レバレッジ取引(仮想通貨FX)

③積み立て投資

④レンディング

⑤PoS(プルーフオブコンセンサス)通貨の保有

どの取引方法にするかは、あなたのライフスタイル、性格、リスクの許容度によって違います。

それぞれのメリット・デメリットを、両方ともきちんと把握した上で選ぶことが大切です。

ここから、それぞれの取引方法について詳しく見ていきましょう。

仮想通貨の稼ぎ方①:現物取引

仮想通貨投資で、最もシンプルで分かりやすいのが現物取引です。取引所に入金したお金で仮想通貨を買い、購入した時より値上がりしたタイミングで売ると、価格差が利益になります。

たとえば、5万円の価格で購入したコインが2倍の10万円に値上がりすると、投資資金も2倍に増えます。反対に2万円に値下がりすると、投資金額が半分以下に減るということです。

現物取引では入金した金額以内でしか仮想通貨を購入できません。しかし逆に言えば、入金した分以上に損をすることもありません。

現物取引はリスクを大きく取りたくない方に向いており、初心者も実践しやすいおすすめの方法です。

現物取引はさらに、短期保有と長期保有の2種類の方法に分かれます。

短期保有

短期保有とは1日以内で買い・売りを完結させるデイトレード、または1週間以内に完結させるスイングトレードのことを意味します。

なお投資のプロはスキャルピングという、数秒~数分で売買を繰り返す、非常に短い間隔のトレードをすることもあります。

仮想通貨の値段は常に変動しており、大きく値下がりしてここから上昇すると判断したときに買います。

その後下がると予想したらすぐ売却して利益を確定したり、損切りをしたりします。

短期間で大きく稼げる可能性がありますが、反射神経、瞬時の判断力、チャートの分析力が求められます。

テクニカルと呼ばれる指標についても、細かく知っておく必要があります。

短期保有は一定の時間、集中してチャート画面を見続けていられる人に向いています。

逆に、仕事などでかなり忙しく、あまり画面に張り付いていられない人にはおすすめしません。

また瞬時の判断を求められるので、のんびりした人よりはテキパキした人の方が向いています。

長期保有

長期保有は数ヶ月、長い場合は数年間保有を続け、将来的な大幅な値上がりを狙います。

短期間の価格変動を気にしなくてよいので、チャートを見る時間がそれほど取れない方に最適な投資方法です!

チャートの分析力も、短期保有に比べればあまり必要としません。

たとえば日中は仕事で忙しい会社員の方も、帰宅して夜寝る前にチャートを簡単にチェックする程度なら実践しやすいでしょう。

短期保有とは逆に、のんびりした性格のほうが長期保有には向いています。

値動きに振り回されることがなく、焦らないで済むからです。

仮想通貨の稼ぎ方②:レバレッジ取引(仮想通貨FX)

レバレッジ取引とは、入金した金額以上の規模の売買ができる取引です。

入金した金額に限定される現物取引との大きな違いです レバレッジを設定することで、大きな金額の取引が可能になり、大きく稼げる可能性があります。

その一方で予想と違う値動きをした場合は逆に損失が大きくなるリスクもはらんでいます。

レバレッジ取引のメリット・デメリットをさらに詳しく解説します。

レバレッジ取引のメリット

レバレッジ取引は、てこの原理をイメージすると分かりやすいです。

上のイラストのように資金が1万円でも、レバレッジ10倍に設定すれば10万円の規模で投資ができます。

購入したコインがさらに値上がりすると、自己資金を大幅に増やせるということです。

レバレッジ取引は現物購入より効率よく稼げるのがメリットです。

少額の資金しか用意できない方でも、大きく稼ぐチャンスがあります。

またレバレッジ取引は、売りから始めることもできるのもメリット!高いときに売っておき、安くなったところで買い戻せば差額が利益になります。

相場が下落しているときも、レバレッジ取引なら稼ぐチャンスがあるということです。

レバレッジ取引のデメリット

予想と逆方向の値動きをした場合、大きな損失を出したり、場合によっては「追証」を求められてしまうリスクがあります。

追証(おいしょう)とは追加証拠金のことで、入金した金額以上の損失が発生した場合、マイナス分を追加で支払うことになる制度のことです。

取引所には「強制ロスカット」の制度があり、損失がある程度まで膨らむと原則として保有するポジションは強制的に決済されます。よって追証になるケースはあまり多くありません。

しかしあまりにも激しい価格変動が急に起こると、強制ロスカットの執行が間に合わず、「追証」になることも。

またレバレッジを高くしすぎることも、短期間での損失拡大につながるので危険です。

レバレッジ取引は、資金やリスクの管理方法について、実践しながら学ぶことが必要です。

ビギナーはまず現物取引の経験を積むこと、またレバレッジ2倍など低めのレバレッジで始めることをおすすめします。

仮想通貨の稼ぎ方③:積み立て投資

積み立て投資とは、定期的に一定額の購入を繰り返す方法です。

投資信託や純金などでおなじみの投資手法ですが、仮想通貨でも積み立て投資のサービスを提供している会社があります。

基本的に積み立て投資は、将来の値上がりを狙って継続する手法です。

毎月1万円、毎週2000円といったように、一定額の買い付けを繰り返します。

積み立て投資のメリット

積み立て投資はシステムで自動的に買い付けを実行されるので、購入タイミングを考える必要がないのがメリット。

貯金のようなか感覚で実践できる投資です。

いったん設定すればほったらかしでも買い増しをしていけるので、多くの時間を投資に割けない方、買い付けの判断に迷ってしまう方にもピッタリです。

また「ドルコスト平均法」といって、平均購入価格を下げられるのもメリットです。

定期的に一定額の購入を続けることで、高価格のときに多く購入せず、低価格のときに多く購入できる方法です。

国内で仮想通貨の積み立て投資ができるのは、bitFlyer(ビットフライヤー)です。

1回あたり1円単位からと少額で積立金額の設定ができるのが魅力で、投資資金が少ない人も始められます!

積立頻度は、毎日1回、毎週1回、毎月2回、毎月1回のプランから選べます。

またビットコインだけでなく、合計13種類の通貨の積み立て投資ができます。

bitFlyerの口座登録者であれば、誰でも簡単に積み立て投資を始められますよ。

積み立て投資のデメリット

積み立て投資は現物取引の長期保有と似ている面もあり、大きな利益を上げるまでに時間がかかります。

また投資タイミングによっては、一括投資と比べてパフォーマンスが悪くなることもある点に注意が必要です。

一括投資では、投資したタイミングが最良の場合、安く購入しているため大きく稼げます。

積み立て投資で価格が高いときの積み立てが続くと、結果的に思ったように稼げないことも。

数年かけての利益を狙って、地道に続けていくことが大切です。

短期間で価格がどのように変動しても焦らず、コツコツと続けていける人に向いています。

仮想通貨の稼ぎ方④:レンディング

レンディングとは、購入した仮想通貨を取引所に貸すことで、年率の利益を得られるサービスのことです。

レンディングの年率は取引所やコインによって変動しますが、例えばGMOコインでは最大3%です。

たとえば100万円分を1年間貸した場合、5万円の利益を得られるということです。

株式投資の経験がある方なら、貸株と似たようなものとイメージすると分かりやすいでしょう。

レンディングのメリット

仮想通貨を一度購入し、取引所に貸し出すだけで簡単に年率分を稼げるので、手間がいらないのが大きなメリットです。

チャートを分析したり予想したりすることが苦手でも問題ありません。

レンディングがおすすめなのは投資にかける時間がない人、まとまった資金が用意できる人です。

100万円などの資金があれば、年に数万円を稼ぐこともできます。

レンディングのデメリット

注意すべき点は2つあり、1点目は貸した仮想通貨の売買はできなくなることです。

価格が大きく下がっても売れないので、金利分の利益があってもトータルでは損をするリスクもあります。

2点目は取引所が経営破綻するリスクで、破綻した場合に貸したコインは戻ってきません。

株式投資で会社が倒産した場合のリスクと同様です。

仮想通貨の稼ぎ方⑤:PoS(プルーフオブコンセンサス)通貨を保有する

PoSとは仮想通貨における取引の承認方式の1つで、コインの保有量・期間によって報酬を得られる仕組みのことです。

仮想通貨は中央管理者が存在しないケースが多いため、各取引についてユーザーが相互に監視・確認し合ったうえで承認することにより、取引の正確さを担保しています。

PoSはその承認方法(コンセンサスアルゴリズム)の一種です。

仮想通貨のメジャーなコインでは、イーサリアム(ETH)がPoSへの移行を予定しています。

PoS通貨保有のメリット

主に2つのメリットがあり、まずPoS通貨を保有しているだけで報酬を得られるので、一度購入しておけば手間がかかりません。

2点目に、今後PoSが主流になったときにPoS通貨の流通量が増え、大きな値上がり益が得られる可能性があることです。

PoSを導入していない仮想通貨でも、今後導入して価格が変動する可能性もあります。

PoS通貨の保有は、売買の手間をかけたくない人、仮想通貨の最新情報を見るのが好きな人、PoSの将来性に期待できる人に向いていると言えます。

PoS通貨保有のデメリット

PoS通貨は流通量の減少により、価格が乱高下するリスクに注意が必要です。

保有による報酬を狙う人が多くなると、売る人が少なくなるため、流通量の減少を招きます。

流動性が減少すると取引が成立しにくくなり、価格が不安定になる恐れもあります。

【重要】仮想通貨で正しく稼ぐためのコツ

ここからは、どの取引方法でも当てはまる、正しく稼ぐためのコツを紹介していきます。

①投資は余剰資金だけで行う

投資を行う際に最も注意すべきことは、生活に影響のない程度にとどめること。

全額失ったとしても経済的に問題のない範囲で投資しましょう。

仮想通貨は株式や債券と比べて価格の変動率が高いので、大きな利益が期待できますが、逆に大きな損失になるリスクもあります。

生活費を仮想通貨投資に回すようなことは絶対に止めましょう。

初心者はしばらくレバレッジ取引を避け、リスクの低い現物取引や積み立て投資を少額で実践するのもおすすめです。

②テクニカル分析について学ぶ

テクニカル分析とは、チャートで過去の値動きやデータを見てパターンを把握し、今後の動向を予測すること。

仮想通貨だけでなく、株式・FXといったさまざまな金融商品でも使われる分析です。

仮想通貨で短期投資をする場合に特に重要ですが、その分析方法は非常に多くのバリエーションがあります。

唯一の正解はないので、自分自身の投資スタイルや性格に合った分析手法を選ぶ必要があり、投資をしながら学ぶこととなります。

長期投資の場合も、長期的なトレンドを分析することで将来性を予測できるため、ある程度テクニカル分析を身に着けておくことが望ましいです。

【厳選】初心者の利用におすすめの仮想通貨取引所ランキング

ここからは、初心者にもおすすめの仮想通貨取引所を、ランキング形式でお伝えします。

初心者向けの取引所選びでは、下記のポイントが大切です。

・国内の取引所であること

・手数料が安いこと

・アプリやツールが使いやすいこと

・信頼性があること 以上に当てはまる取引所を3つご紹介します。

おすすめ第1位:bitFlyer(ビットフライヤー)

■bitFlyerの特徴

・ビットコインの取引量で国内No.1!

・2014年から運営実績のある、仮想通貨取引所の老舗!

・8種類の仮想通貨に対応

・画面がシンプルで分かりやすい

・「bitFlyer Lightning」を使えばレバレッジ取引も可能

・住信SBIネット銀行からの入金は手数料無料

・Tポイントをビットコインに交換できる

bitFlyerはビットコインの取引量で国内No.1の実績を誇ります。

2014年から運営され、仮想通貨取引所としては老舗に入ります。

スマホアプリやパソコンの画面はシンプルな設計なので、初心者に分かりやすいのもメリット!

日本円の入金は、住信SBIネット銀行からであれば無料になるのでお得です。

また日本初の試みとして、Tポイントをビットコインに交換することも可能です。

手元にあるポイントを使って、ビットコインを気軽に買ってみてはいかがでしょうか?

おすすめ第2位:BITPoint(ビットポイント)

■BITPointの特徴

・現物取引にかかる手数料がすべて無料

・口座開設は最短で10分!初心者でも簡単に利用可能

・7種類の仮想通貨に対応

・「BITPoint PRO」という板取引など、幅広い取引ツールを提供

・500円以下という少額から始められる

・スマホアプリも使いやすく充実

・イーサリアムやビットコインキャッシュ、ライトコインの出来高が国内1位

BITPointは2016年3月に設立された仮想通貨取引所です。

株式会社ビットポイントジャパンが運営をしています。

取引手数料、即時入金手数料など、現物取引にかかる手数料が全て無料で利用できます。

500円以下の少額からでも始められるので、コストも最小限に抑えられます。

また、レバレッジ取引や「貸して増やす」など、初心者の方も簡単に使える取引ツールを種類豊富に取り揃えています。

アプリも非常に使いやすいので、初心者の方から上級者の方まで取引を楽しめます。

おすすめ第3位:OKcoin Japan(オーケーコイン・ジャパン)

■OKcoin Japanの特徴

・世界190以上の国と地域で利用されているOKGroupの日本法人

・7種類の仮想通貨に対応

・取引における高い流動性と高速取引を実現

・狭いスプレッドで取引できる

・顧客の暗号資産は100%コールドウォレットで管理

・24時間365日出入金が可能

・APIも充実しておりトレーダーに魅力的

OKcoin Japanは、2020年8月に暗号資産交換業者に登録された仮想通貨取引所です。

世界最大級の仮想通貨取引所を運営するグローバルグループ、OKGroupの日本法人です。

世界190以上の国と地域で利用されているグローバルの流動性を活用しているため、取引においても高い流動性を保ち、高速取引を実現しています。

また顧客の預かり資産はすべて100%コールドウォレットで管理しているなど、セキュリティ面においても世界トップクラスです。

入出金も24時間365日可能で、またAPIも充実しているため、高頻度取引をされる上級者の方にも非常に魅力的と言えます。

仮想通貨で稼ぐ際の注意点

仮想通貨トレードは魅力的な一方で、デメリットもあります。以下の注意点をよくおさえておきましょう。

①価格変動が大きい

仮想通貨は新しい投資対象であり、株式や債券などに比べると値動きがかなり激しいです。

ビットコインなどのメジャーな通貨でも、前日に比べて10%上昇することも珍しくありません。

その反対に、短時間で価格が大きく下落するリスクもあるので、十分に注意してトレード をする必要があります。

特に短期保有やレバレッジ取引では、損切りができるかが重要になってきます。

トレードの損失を広げないため、早めに損失を確定させることですが、損切りできずに大きな損失になってしまうケースが多いです。

損切りは自分を守る手段として、しっかり実践できるように練習しましょう。

②ハッキング・資産流出

仮想通貨はデータが資産そのものであり、ハッキングのリスクは常につきまといますので、十分に対策をする必要があります。

まず、信頼できる大手の国内取引所を利用することです。

上記で紹介した3つの取引所は、運営会社が大手で比較的安心です。

また利用するパスワードに関しては。以下のことを心がけてください。

・他のものと使いまわしをしない

・単純なものにしない

・氏名・誕生日・電話番号など類推しやすいものを含めない

慣れてきたら、一定量のコインは取引所から引き出して、自分のウォレットで保管するのもおすすめ。

ハードウェアウォレットなど、ネットから遮断できるタイプだと安心です。

③借金をしない

投資資金がほしいばかりに、カードローンやキャッシングなどで借金して投資をする人もいるようです。

また損失を出して思わずカッとなり、借金をしてまで取り返そうとする人も。

しかしこれはとても危険な行為なので、絶対に止めてください。

投資で損失を出すと借金を返済できなくなり、さらに高い金利の業者で借金を重ねることにもなりかねません。

多重債務者になったり金融機関のブラックリストに入ったりするリスクもあります。

④トレードで発生した利益には税金がかかる

仮想通貨のトレードで獲得した利益も、所得税の課税対象になります。

なお利益確定した分が対象であり、確定していない含み益は対象外です。

仮想通貨投資の利益は「雑所得」に分類され、給与所得などと合算した金額をベースに税額が計算される仕組みです。

所得が多いほど納税額も多くなり、最大税率は45%です。

稼いだお金は全部使い果たすことなく、納税の分はしっかりと確保しておきましょう!

仮想通貨(ビットコイン)の稼ぎ方のまとめ

仮想通貨取引の稼ぎ方、稼ぐためのコツ、おすすめの取引所などについてご紹介しました。

仮想通貨は現物取引、レバレッジ取引など、様々な取引方法で稼げます。

初心者の方は比較的リスクの低い現物取引、積み立て投資などから始めるのがおすすめ。

慣れてきたら、レバレッジ取引でさらに大きな利益を狙うのも良いでしょう。

あなたのライフスタイル・性格に適した取引で、仮想通貨でしっかり稼いでいきましょう。

口座開設で一番おすすめなのは、国内大手のbitFlyerです!