「ビットコインに興味はあるけど、なかなか一歩が踏み出せない」
「ビットコインって実際に儲かるんだろうか?」
そんな悩みを抱えていませんか?
実はビットコインは数百円程度から購入可能で、口座開設から購入までも数十分あれば完了します。
また他の市場と比べて高い将来性が期待でき、将来的に儲かる可能性のある投資なので、今から参入しても儲けられる可能性は十分にあります。
本記事では、ビットコインを購入するメリット・デメリット、購入方法、おすすめの取引所など、ビットコインについて網羅的に紹介しています。
ビットコインを購入して、投資家としての第一歩を踏み出してみましょう。
そもそもビットコインとは?購入前に知りたい基本をおさらい!
ビットコインを購入する前にまずは基本情報や特徴をおさらいしておきましょう。
ビットコインは世界最初に開発された仮想通貨です。
ビットコイン(Bitcoin)の通貨単位は「BTC」と表記され開発当初は、どこの国家や組織に支配されることのない「非中央集権」型の通貨ということを目標に作られました。
今回はわかりやすくビットコイン(BTC)の特徴を解説していきます。
ビットコインの3つの特徴
・世界で最も取引量が多い仮想通貨
・中央管理者が存在しない仮想通貨
・利用者同士で取引可能な通貨
ビットコイン(BTC)の特徴①世界で最も時価総額が高い仮想通貨
現在でこそ世間的な認知度を得ている仮想通貨ですが、その仮想通貨で最もメジャーな通貨がビットコイン(BTC)です。
(引用:https://coinmarketcap.com/ja/)
上記の画像は2020年6月現在の仮想通貨の時価総額ランキングです。
ビットコインの時価総額は仮想通貨の中では断トツで高く、時価総額2位のイーサリアムよりも6倍以上の価値を誇っています。
時価総額が高い仮想通貨ということは、それだけ多くの人がビットコインに対して期待や安心感などを持って保有しているという証拠です。
また、ビットコインの今後の時価総額に関しても、現在でも大企業がビットコインを関連づけている事業やプロジェクトを採用したり導入しています。
このことからもビットコインの今後にかなり高い期待を持っている人が多いことがわかります。
ビットコイン(BTC)の特徴②中央管理者が存在しない仮想通貨
ビットコインの「中央管理者が存在しない仮想通貨」と言うことも大きな特徴として挙げられます。
ビットコインは日本の「円」やアメリカの「ドル」など、国家や中央銀行が主体となって発行して価値を保証している通貨ではありません。
ビットコインには、開発者や協力団体などは存在していますが、日本でいう日本銀行などのように通貨発行量などを調整する中央銀行などの管理団体はいません。
ビットコインは利用者によってのみネットワーク上で全ての取引情報をそれぞれ相互に管理しあっています。
ビットコイン(BTC)の特徴③利用者同士で取引が可能な通貨
ビットコインを始めとした仮想通貨の大きなメリットとして、利用者同士で「直接送金」できると言う点が挙げられます。
ビットコインなど仮想通貨が誕生するまでは、人と人がお金を送金するためには「銀行」を介して送金するのが一般的でした。
しかし、銀行を間に挟んだ送金手段の場合、お金を送ってから受け取るまでにタイムラグが必ず生まれてしまいます。
その点、ビットコインは直接送金先のウォレットに送ることができるので理論上では10分、現実的には40分もあれば送金が可能と高速の送金が実現しました。
ビットコインを購入するメリット
「ビットコインの買い方/購入方法までは調べたけど、実際に行動に移すのは迷っている、、、」という方も大勢いらっしゃると思います。
仮想通貨は「億り人」と呼ばれる多くの利益を出した人が存在し、さまざまなメリットが存在する投資方法です。
ここでは「実際にビットコインを購入するか迷っている、、、」という方向けにビットコインを購入するメリットを解説していきます。
ビットコインを購入するメリット
・価格の変動幅が大きいので得られる利益も大きい
・少額から購入できる
・いつでもどこでも24時間365日取引できる!
・ビットコインは発行主体を持たない通貨だからリスクヘッジにもなる
・基軸通貨としても使える
このようにビットコインを購入するメリットは数多く存在します。
今回はそんなビットコインを購入するメリットの中から、5つの大きなメリットをそれぞれ解説していきます。
価格の変動幅が大きいので得られる利益も大きい
ビットコインが誕生したのは2009年1月、その当時では1BTCの価値は10円程度の価値です。
ビットコインが初めて取引された例として10,000BTCで1枚のピザと交換されたという話も実際あります。
しかし、2021年6月現在ビットコインの価値は1BTC=約350万円の価値があります。
つまり、ビットコインの価値は10年と少しの間で35万倍にまで成長しているということになります。
これほど大きな価格の変動するのは株や為替ではあり得ません。
また、仮想通貨には株などのようなストップ高はありません。1日の価格変動幅が決まっているわけではないので、数日で10%程の変動は今でもあります。
ビットコインなど仮想通貨投資の1番の魅力は、この価格変動幅がどの投資手段よりも大きく短期的に大きな利益を得られるという点です。
少額から購入できる
株やFXなどのメジャーな投資手段の場合、初期費用がある程度必要です。
株を始める人の平均的な初期費用は50万円以上、FXでも10万円以上から始めるという人が多いです。
しかし、ビットコインなど仮想通貨であれば、初期費用は株やFXなどの投資手段よりも圧倒的に低い数百円程度の元手から始められます。
ビットコインを購入することができる最低金額は取引所によって異なりますが、最も安い取引所であれば約100円から始められます。
株やFXを始める程まとまった初期費用を用意することが難しい学生やフリーターの方でも、仮想通貨取引なら無理なく始められるのでおすすめです!
いつでもどこでも24時間365日取引できる!
ビットコインを始めとした仮想通貨は、24時間365日常に価格が変動しており、取引所も閉まるということはありません。
それに対して株などは平日しか市場が動いておらず、市場が閉まっている土日や休日は取引を行うことができません。
平日も休日も関係なく取引できる仮想通貨は、平日のちょっとした通勤時間や隙間時間などでも取引ができる上に、休日でも取引ができます。そのため平日忙しいサラリーマンの方や学生の方でも、安心していつでも取引ができます。
ビットコインは発行主体を持たない通貨だからリスクヘッジにもなる
ビットコインは上述したとおり、「中央管理者がいない仮想通貨」です。
そのため、国際情勢による通貨の価格変動には影響を受けづらい通貨と言うことができます。
実際、南米のベネズエラやジンバブエなど通貨が不安定な国の人々はビットコインを資産の逃避先に選ぶ人が多く、金融危機が起こるとビットコインの価格も大幅に上昇してきたと言う過去があります。
経済が不安定な国では通貨の信頼性が低く、発行主体のいないビットコインなど仮想通貨の方に資産が集まる傾向があります。
基軸通貨としても使える
ビットコイン(BTC)は、基軸通貨として使えるメリットがあります。
基軸通貨とは他の通貨の購入に使うことができる通貨のことで、ビットコイン(BTC)を使って他のイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)などの仮想通貨を購入することができます。
なぜビットコイン(BTC)が基軸通貨として利用されているかというと、最も取引量が多い通貨であり、色々とリスクがある仮想通貨の中で最も信頼性が高い通貨であるからです。
日本円がなくてもビットコイン(BTC)を基軸通貨として、他の仮想通貨を購入できるので、まずはビットコイン(BTC)を購入して保有しておくことをおすすめします。
ドルや円などの法定通貨のように他の仮想通貨が購入できるビットコイン(BTC)は、保有リスクの小さい仮想通貨であると言えるでしょう。
ビットコインを購入するデメリットは?注意点を知ろう!
ビットコインには数多くのメリットがある一方、やはりデメリットも存在します。
ビットコインを購入する際には、しっかりとデメリットも把握した上で取引を行いましょう。
ビットコインのデメリット
・価格の変動幅が大きい
・実用性が現状あまり無い
・仮想通貨の盗難/取引所の倒産のリスクがある
・取引ごとに手数料がかかる
デメリットもそれぞれ詳しく解説していきます。
価格の変動幅が大きい
メリットの際にも「価格の変動幅が大きい」と言うのは述べましたが、これはメリットでもある一方で、デメリットでもあります。
価格の変動幅が大きいので、短期間で大きな利益を得ることができる可能性がある一方で、短期間で大きな損失を被ってしまう可能性があるとことはしっかりと理解しておきましょう。
チャンスが大きければ、リスクもそれなりに大きいということです。
ビットコインの実用性が現状あまり無い ビットコインを始めとした仮想通貨は、本来投資の対象としてだけではなく、日常生活をより便利に豊かにするために使用するための通貨として開発されました。
しかし、現状では日本の円やアメリカのドルなどの通貨に比べると、日常生活で使われている頻度や量は極めて低いです。
今後はビットコインなど仮想通貨決済がどんどん普及していくと考えられますが、2021年現時点では日常の使用と言う目的では仮想通貨は広まっていないと言うのが現状です。
仮想通貨の盗難/取引所の倒産のリスクがある
ビットコインだけではなく、仮想通貨は投資分野としてまだまだ株や為替に比べて新しい分野です。
そのため、株や外国為替などに比べると信頼性や安心感というのはやや少なめと言った評判が多く聞こえます。
有名な仮想通貨取引所「CoinCheck(コインチェック)」も2018年にハッキングの被害を受けています。
2018年1月にコインチェックは、約550億円分の仮想通貨nemが流出し世間を大きく騒がせました。
このように仮想通貨はまだまだ投資分野としては新参者のため、セキュリティに不安を抱える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この後コインチェックは大手ITグループ「マネックスグループ」の100%子会社化され、セキュリティ面を強化し、しっかりと金融庁の認可を得ている仮想通貨取引所となりました。
取引ごとに手数料がかかる
ビットコインの購入や売却、送金には手数料がかかってしまいます。
上述したとおり、ビットコインは数百円単位から購入ができる初期費用がかからない投資分野です。
しかし、ビットコインには取引を行う際には「売買手数料」、仮想通貨取引で得た利益を出金するための「出金手数料」などが存在します。
ビットコインの購入や取引で少しでも多く利益を得たい方は細かく資産を動かすのではなく、出来るだけまとめて資産を動かしたり手数料が低い取引所を選びましょう。
出来るだけ手数料がひく暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶのであれば、「BITPoint」は現物取引にかかる手数料がすべて無料のため、どの取引所よりも手数料を抑えて取引をおこなえます!
ビットコインを購入する取引所の選び方|4つのポイントを抑えよう!
ビットコインなど仮想通貨を購入するには、仮想通貨取引所の口座を開設しなくてはいけません。
そこでこの章ではビットコインを購入する際に、利用する取引所の選び方のポイントを解説していきます。
ビットコインを購入する仮想通貨取引所の選び方のポイントは以下の4点です。
仮想通貨取引所の選び方
・仮想通貨取引所の安全性と信頼性
・取引アプリの使いやすさ
・スプレッド・手数料
・取り扱い通貨の多さと種類
それではそれぞれ1つずつ解説していきます。
仮想通貨取引所の安全性と信頼性
ビットコインを購入する取引所を選ぶ際には、まず仮想通貨取引所の安全性や信頼性は重要なポイントの1つです。
ビットコインなど仮想通貨が普及していくにつれ、ハッキング被害なども増えていき、度々大きなニュースになっています。
せっかく買ったビットコインが、取引所のセキュリティが甘くてハッキングで盗られてしまった、、と言う事態にならないように、仮想通貨取引所のセキュリティはしっかりと確認しましょう。
仮想通貨取引所の信頼性のチェックは、金融庁から認可を受けて運営しているかなどを注目してみるとわかりやすいです。
ちなみに今回の記事でご紹介する仮想通貨取引所は金融庁の認可を受け、信頼性に問題の無い取引所ですのでご安心ください。
取引アプリの使いやすさ
ビットコインなどを売買する取引所を選ぶ際には、取引アプリの使いやすさも非常に重要です。
仮想通貨の売買を行うスマホアプリはあるのか、ビットコインなどのチャートは見やすいか、売買がシンプルで簡単に行うことができるかと言った点は取引をすればするほど大事になっていきます。
スマホ取引アプリが使いづらくて取引の度にストレスを抱えるなんてことがないように、取引アプリの使いやすさはしっかりとチェックしましょう。
スプレッド・手数料
ビットコインを購入する取引所の選び方として「スプレッドや手数料」は非常に大事なポイントです。
ビットコインをうまく売買できたとしても、スプレッドや手数料が高い取引所を利用していると、せっかくあげた利益が少なくなってしまいます。
仮想通貨取引所で比較すべきはスプレッド・売買手数料・入金出金手数料などがあります。
取り扱い通貨の多さと種類
ビットコインの購入は、どこの仮想通貨取引所・販売所でも可能です。
しかし、仮想通貨を購入しようと考えている人で「ビットコインだけ」取引したいという方は少ないと思います。
将来的にアルトコイン(=ビットコイン以外の仮想通貨)を購入する可能性が少しでもあるのであれば、取り扱い通貨が多い取引所の方がお得です。
仮想通貨取引所ではそれぞれ取り扱っている通貨が異なるので、自分の取引したいと思っている通貨が購入できるかどうかは事前に確認しておきましょう。
ビットコイン購入におすすめの人気取引所ランキング
それでは実際にビットコインを購入する時に、おすすめの人気仮想通貨取引所をご紹介していきます。
今回ご紹介する仮想通貨取引所は、上の章でご紹介した仮想通貨取引所の4つの選び方「取引所・運営会社の安全性と信頼性」「取引アプリの使いやすさ」「スプレッド・手数料」「取り扱い通貨の多さと種類」の観点から評価していきます!
今回紹介する仮想通貨取引所は、全てしっかりと運営している信頼性のある取引所なのでご安心ください。
ビットコイン購入におすすめの取引所1位: bitFlyer
ビットコイン購入におすすめの仮想通貨取引所第1位は「bitFlyer」です!
bitFlyerはビットコインの取引量が国内最多の取引所です。
bitFlyerの特徴
・bitFlyerは国内最大級の大手取引所!
・bitFlyerでは珍しくビットコインFXも利用可能!
・ビットコインFXなら少額からでもレバレッジをかけて大きな利益を得ることが可能!
・bitFlyerのツール「bitFlyer lightning」は非常に使いやすく多くの人が利益を出している!
bitFlyerでは取引所や販売所の他に、ビットコインFXも利用可能ということが特徴的です。
ビットコインFXの取引では、レバレッジを最大4倍までかけることができるので、少額の初期資金からでも大きな利益を得ることができます!
初めての方にはもちろん、ビットコインを購入したいと思って仮想通貨取引を始めた方で、今後取引を本格化させビットコインFXも始める可能性があるという方にもbitFlyerがイチオシです。
どの取引所を選ぶのか悩んでいるのであれば、まずbitFlyerからチェックしてみましょう。
ビットコイン購入におすすめの取引所2位: BITPoint(ビットポイント)
ビットコイン購入におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所第2位は「BITPoint(ビットポイント)」です!
ビットポイントは、イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュの取引量が国内1位の仮想通貨取引所です。
BITPoint(ビットポイント)の特徴
・口座開設は最短10分!初心者でも簡単に利用可能
・全ての通貨の現物取引に関わる手数料が無料
・取引ツール・アプリも使いやすく充実
・500円以下という少額からでも始められる!
BITPointは、幅広い取引ツールが評判の仮想通貨取引所!「BITPoint PRO」という、板取引で取引できるツールもあります。
さらに各種手数料が無料で、少額から始められるので、初心者から本気で取引を行いたいと考えている上級者まで幅広い人におすすめ!
スマホアプリも使いやすいので、誰でも簡単に取引を楽しむことができますよ〜!
ビットコイン購入におすすめの取引所3位:OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)
ビットコイン購入におすすめの仮想通貨取引所第2位は「OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)」です!
OKCoinJapan(オーケーコイン・ジャパン)は、2020年8月に暗号資産交換業者に登録され日本でのサービスを開始したばかりの仮想通貨取引所です。
OKCoinJapanの特徴
・取引量が世界最大級!OKGroupの日本法人
・24時間365日、いつでも出入金が可能
・高い流動性で狭いスプレッドを実現
・APIも充実しておりトレーダーに魅力的
OKCoinJapanは、世界最大級の仮想通貨取引所を運営するグローバルグループ、OKGroupの日本法人です。
既に世界190以上の国と地域で利用されてきたので、信頼性が非常に高い取引所です。
顧客の預かり資産はすべて100%コールドウォレットで管理されているなど、セキュリティ面においても世界トップクラスの技術で提供しています。
ビットコインの買い方/購入の流れを3STEPで解説!
これから始めてビットコインを購入する方でもわかりやすいように、ビットコインの買い方を画像付きで3ステップで解説していきます!
ビットコインを購入する3STEPはざっくりいうと「販売所の口座開設」、「日本円入金」、「実際に仮想通貨を注文する」です!
ビットコインの買い方、購入の3STEP!
・取引所口座開設
・日本円入金
・ビットコインを実際に注文する!
実際にビットコインやその他の仮想通貨を購入するまでには、インターネット環境(パソコンやスマートフォン、タブレット)と本人確認書類などがあればどなたでも簡単に完了できます!
今回は初心者に大人気の「bitFlyer」でビットコインを購入する流れをご紹介していきます。
基本的にはどこの仮想通貨取引所も同じ流れで口座開設を行うことができるので安心してください!
STEP1: 取引所の口座開設
ビットコインを購入するためには、まずは仮想通貨取引所の口座開設をする必要があります。
この口座開設は、速い人なら5分で終わってしまうほど簡単なので安心してください!
口座開設の流れは以下の通りです。
口座開設の流れ
・メールアドレスとパスワードの登録
・電話番号認証を行い本人確認書類の提出
・重要事項・取引目的等の確認
・本人確認用ハガキを受け取って口座開設完了
メールアドレスの登録
まずは、実際に取引所の公式サイトにアクセスして、メールアドレスを入力しましょう!
メールアドレスを入力すると、以下のような確認メールがbitFlyerから送信されてきます。
記載されてある確認用URLをクリックするかキーワードを登録画面で入力したら、パスワード設定、同意事項確認、二段階認証と設定があります。
二段階認証が完了したら、確認メールが届き、次のステップへと進みます。
電話番号認証を行い本人確認書類の提出
この段階で既にbitFlyerのアカウントを作成することは完了しています。
次に本人確認を行いましょう。 本人確認は以下の流れになります。
bitFlyer(ビットフライヤー)本人確認の流れ
ここからはお名前、住所、生年月日などを入力し、本人確認を行います。
本人確認書類はオンライン上でアップロードするため、実際に郵送する必要もなくすぐ完了できます。
重要事項・取引目的等の確認
続いて、重要事項・取引目的等の確認を行っていきます。
内容を確認しながら、進めていき、問題なければ登録します。
本人確認用ハガキを受け取って口座開設完了
本人確認書類のアップロードなどが完了したら、利用者側のすることは特になく、本人確認の完了を待ちましょう!
ここまでの口座開設は早い方だと5分で完了するほど非常に簡単に行うことができるので、「いつか取引するかも」と悩んでいる方にも前もって口座を開設しておくことをおすすめします!
STEP2:ビットコイン購入分の日本円を入金する
口座開設が完了しましたら、次のステップでは実際に日本円を仮想通貨取引所の口座に入金しましょう!
ビットフライヤーから日本円に入金する方法は3つあります。
ビットフライヤーから入金方法
・銀行振り込み
・コンビニ入金
・インターネットバンキングからの入金
ビットフライヤーの3種類の入金方法はそれぞれ特徴やメリットも異なるため、利用者の方によってどの振り込み方法が良いのか検討してみてください。
銀行振り込み
銀行振り込みでの入金を行いたい方は、上記の画像の「銀行振り込み」をクリックしましょう!
仮想通貨取引所への入金方法として「銀行振込」は最も手数料が安い手段です。
クリックしたら、入金に使用する銀行口座が表示されます。
入金に使用する口座を選択して、任意の金額を振り込みましょう。
入金が完了後bitFlyer側で確認がとれたら、アカウントの残高に反映されます。
また、銀行振り込みで仮想通貨取引所に入金する際は以下の点に注意です。
銀行振込の注意点
・本人名義の銀行口座から振り込みましょう。
・振込先の口座情報入力を間違えない
・ご利用の銀行によって振込処理にかかる時間が異なる
ビットコイン購入の際に仮想通貨取引所へ入金するのを銀行振り込みで行う場合、手数料は最も安いですが、入金完了までは少し時間がかかってしまう可能性があるので要注意です。
コンビニ入金
ビットフライヤーでは、コンビニから入金することも可能です。
コンビニ入金を行うためにはまず、ビットフライヤーの公式サイトから「コンビニ入金」をクリックしましょう。
公式サイトから入金額を記入して決済申請をクリックすればあとはコンビニに行って料金を支払うだけです!
入金対応コンビニ
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・デイリーヤマザキ
・セイコーマート
コンビニは日本全国どこにでもあるため、コンビニ入金ならどなたでも簡単に行えます。
手持ちの現金をすぐに入金することができる、入金確認も早いというメリットがある一方、手数料がやや高いというデメリットも存在します。
STEP3:ビットコインを実際に注文する!
入金が完了したら、実際にビットコインを購入してみましょう!
ビットコインなど仮想通貨の購入は非常にシンプルで、仮想通貨販売所から希望の金額分(=希望個数)を設定して注文、そして最後に注文内容を確認して完了!と非常に簡単です。
ビットフライヤーでのビットコインの注文方法は以下の通りです。
ビットフライヤーでのビットコインの買い方
・ビットフライヤー公式サイトから「ビットコイン取引所」をクリック!
・ビットコインなど希望通貨と希望金額を選択
このビットフライヤーでの購入方法は非常にシンプルで簡単です。
早い人だと1分以内に注文を確定させる人もいるほどなので、初心者の方でも安心して注文を行えます!
ビットフライヤー公式サイトから「コイン購入」をクリック!
公式サイトにアクセスして、取引所をクリックしましょう。
ビットコインなど希望通貨と希望金額を選択して購入!
「取引所」をクリックすると、上の画像のようなページに移行します。
このページでは希望通貨・数量を選択すると金額が提示されます。
そして残高を確認し、「買う」を押せばすぐに購入することができます!
bitFlyerは仮想通貨販売所の中でもかなり購入がシンプルで簡単に行うことができるので、初心者の方から上級者の方まで幅広くおすすめできます!
ビットコイン(BTC)の取引でうまく儲けるためのコツ
「せっかくビットコインを購入するのであれば、うまく儲けたい!」そのように考えている方も多いのではないのでしょうか。
ビットコインはうまく購入すれば儲けられますが、一方で損をするリスクもあります。
ここからはビットコインでうまく儲けるためのコツを紹介!
これからビットコインの購入を考えている方は、ぜひコツをつかんでうまく儲けてください。
コツ①:購入のタイミングを見極める
ビットコインは価格が上下するので、安いときに買って高いときに売れれば儲けられます。
価格の上下動を完全に読み切ることは不可能ですが、ある程度の傾向はあります。
まずはビットコイン購入に適したタイミングを紹介します。
ビットコイン購入に適したタイミング
・BitcoinETF承認時
・新興国での仮想通貨の人気上昇
・アルトコイン熱が冷めている時
それではビットコインに適しているタイミングを具体的に解説していきます。
ビットコイン購入に適したタイミング①BitcoinETF承認時
ビットコインの購入に適しているタイミングとしてまず、BitcoinETF承認時というのが挙げられます。
ETFとは取引の市場に上場している投資信託のことを指します。
Bitcoin ETFとはビットコインを含むETFが証券として承認され、証券取引市場に上場し、取引所を通じて実際に取引にできるようになるということです。
このBitcoinETFの認可が降りれば、ビットコインに対して機関投資家が参加しやすくなります。
機関投資家がビットコインに参入してくれば、ビットコインの流動性と信頼性が高まり、ビットコインの価格上昇につながると予測されています。
そのためBitcoinETFが承認された際は、ビットコインの購入にかなり適しているタイミングです。
ETFは2021年6月現在まだ承認されていないので、まだ取引所口座をお持ちではない方は出来るだけ早めに口座開設だけでもしておくことをおすすめします。
ビットコイン購入に適したタイミング②新興国での仮想通貨人気の上昇
ビットコインの取引量を国の通貨ペア別に比較してみた時、1位は日本円、2位がアメリカドル、3位がユーロ、4位が韓国となります。
ビットコインの取引量のうち9割近くは、先進国での取引が占めています。
しかし、年々と新興国でのビットコイン取引量が増加してきている傾向にあります。
上述したとおり、ビットコインは金融的に不安の抱える安定していない通貨の国からの資金の逃避先として所有する人が増えてきています。
このビットコインを資産逃避先として取引する流れは、今後も増加していく傾向です。
さらに、先進国よりもクレジットカード決済などが普及していない新興国や東南アジア諸国では、クレジットカード決済導入よりも簡単な決済方法として、ビットコインなど仮想通貨がレストランや飲食店で導入が進んでいます。
この流れのように新興国が仮想通貨市場へ参入したり、利用が活発になると現在よりもビットコインの市場が大きくなり、価格が上昇します。
東南アジアなど新興国が仮想通貨の技術を何か導入したなどのニュースが流れている時は、ビットコインの価格が今後上昇しやすい購入に適したタイミングです。
ビットコイン購入に適したタイミング③アルトコイン熱が冷めている時
ビットコイン以外の仮想通貨を「アルトコイン」と呼びます。
代表的なアルトコインとしては、イーサリアム・リップル・ビットコインキャッシュなどが存在します。
ビットコインを購入するのに適しているタイミングとして、それらのアルトコインの市場が落ち込んでいるタイミングというのが挙げられます。
アルトコイン市場が落ち込んでいると、今までアルトコインに流れていた資金がビットコインへと流入してくる傾向が強いからです。
つまり、アルトコインが冷めている時は、ビットコインへの流入が高くなり、価格も上昇する可能性が高いということです。
一方でビットコインの購入に適していないタイミングも存在します。
ビットコイン購入に適していないタイミング
・取引所のトラブルが起こっているタイミング
・アルトコイン熱が高い時
ここからはビットコインの購入に適していないタイミングを紹介します。
ビットコイン購入に適していないタイミング①取引所のトラブル発生時
一見仮想通貨取引所のトラブルによってビットコインの価格が下落されることが予測され、購入するのに適したタイミングのように感じますが、このタイミングで購入するのはやめておきましょう。
仮想通貨取引所がハッキングなどの被害にあうと、仮想通貨市場全体に対する不安感が高まり市場自体が縮小してしまいます。
仮想通貨取引所が盗難などのトラブルが起こった際は、ビットコインの価格が下落しきったタイミングで購入するようにしましょう。
ビットコイン購入に適していないタイミング②アルトコイン熱が高いとき
ビットコインを購入する時に適しているタイミングとして、アルトコイン熱が冷めている時というのをご紹介しました。
逆にアルトコイン熱が高まっているタイミングは、ビットコインの購入にタイミングに適していません。
仮想通貨が誕生して、ビットコインはずっと仮想通貨の中心的存在として活躍してきました。
しかし、近年ではビットコインの取引量増加による様々な問題が噴出しており、不満を抱えている人が少なくありません。
最近ではビットコインよりも取引の承認が早い仮想通貨や、イーサリアム のように汎用性の高い通貨など様々な通貨に注目が集まっています。
ビットコインが今まで仮想通貨を牽引してきましたが、そのうちアルトコインの人気が高まりビットコインは下落するという可能性もあります。
コツ②:テクニカル分析を用いて投資効率を高める
テクニカル分析とは、市場の値動きを表したチャート画面を分析して取引を行う方法で、色々な指標を総合的に分析することで投資効率を高めることができます。
テクニカル分析は短期的に取引を行う際に高い効果を発揮する方法ですが、長期投資を行う方も習得しておいた方が収益性の高い通貨に投資を行えるようになります。
テクニカル分析の判断で用いる主な指標としては以下の通りです。
テクニカル分析指標
①ローソク足
②移動平均線
③出来高
④MACD
⑤ストキャスティクス
⑥一目均衡表
全ての指標を確認しなくても投資することはできますが、活用方法を把握しておくことで投資判断に迷いがなくなります。
「チャートは嘘をつかない」と投資の格言として言われている通り、全てチャートから読み解くことができる可能性があるので、ビットコインに投資を行いたい方はテクニカル分析に力を入れてみてください。
コツ③:ファンダメンタル分析を用いて将来を予測する
ファンダメンタル分析とは、チャート画面から分析するテクニカル分析とは異なり、ビットコインや仮想通貨に関する新技術やニュースなどから将来を予想する方法です。
テクニカル分析が短期投資に活用されやすいのと比べて、ファンダメンタル分析は長期投資目的に将来性を予想する際に活用されています。
ファンダメンタル分析を行い、長期的に信頼できると判断できた場合に投資を行います。 ファンダメンタル分析は、ビットコインに関するポジティブなニュースが発表された時やネガティブニュースに敏感に反応して取引を行います。
なのでニュースを正確に読み解く能力や、情報収集能力、ビットコインやブロックチェーン、仮想通貨に対する深い知識が必要になります。
ファンダメンタル分析を上手く行うことができるようになれば、通貨の本質的な価値を把握することができ、ブレない投資を行うことができるでしょう。
ビットコインを購入したらウォレットで保管するのがおすすめ!
ビットコインを仮想通貨取引所で購入した後には、「ウォレット」で保管するのがおすすめです。
ビットコインを取引所で購入し、仮想通貨取引所にそのまま放置してしまうと、利用している取引所がハッキングの被害にあったり、倒産してしまった場合、せっかく購入したビットコインが流出してしまったり出金できなくなってしまう可能性があります。
そうならないように安全にビットコインを管理するためにセキュリティ性が非常に高い「ウォレット」にビットコインを送金して保管することをおすすめします。
ビットコインのウォレットとは?
ビットコインのウォレットとはその名の通り「ビットコインの財布(=wallet)」のような役割を担っています。
ウォレットでは取引所のように自分専用のアドレスを持ち、ビットコイン保有量を確認したり、他の人のアドレスに送金したりされたりということが可能です。
文字通り仮想通貨の保管用の財布というイメージです。 ウォレットは取引所とは異なり、自分で管理するので取引所などがハッキング被害にあったとしても影響を受けません、その点取引所で保管するよりも断然セキュリティ性が高いです。
一概にビットコインのウォレットと言っても様々な種類が存在するので、ウォレットの種類について見ていきましょう!
ビットコインウォレットの種類を解説!
ウォレットには大きな分類として「ホットウォレット」と「コールドウォレット」という2種類に分類されます。
ウォレットの2つの種類
・ホットウォレット•••ホットウォレットはインターネット上に作成するウォレット。
・コールドウォレット•••コールドウォレットはオフライン上で保管するウォレット。
ホットウォレット
ホットウォレットはインターネット上に作成するウォレットです。
ホットウォレットはインターネット環境があれば、いつでもどこでも利用できます。
しかし、便利である一方でこちらも取引所と同様、ハッキングのリスクがあります。
ホットウォレットにはある程度の安全性はありますが、ハッキングのリスクは常につきまとってしまいます。
コールドウォレット
コールドウォレットはインターネットに接続していない、オフライン環境下でビットコインを保管するタイプのウォレットです。
コールドウォレットのメリットは、なんと言ってもセキュリティの高さです。
コールドウォレットはオフライン環境下に保管しているため、ハッキングのリスクが一切ありません。
しかし、保管タイプによっては紛失など物理的なリスクが伴うので要注意です。
ビットコインの購入に関するよくある質問と回答|FAQ
この章ではビットコインの購入に関するよくある質問とその回答をご紹介いたします。
初めてビットコインなど仮想通貨を購入する際にもし疑問に思っていることがあれば是非ご確認ください。
Q.ビットコインって未成年でも購入・買えますか?
A.未成年でも取引所によっては購入可能です。
仮想通貨取引所によっては異なりますが、未成年でも追加書類を提出すれば口座を開設することが可能な場合があります。
ただ、未成年では取引所の口座が開設できない場合があるので注意してください。
未成年の方が口座開設する際に必要な書類例
・保護者の承諾書
・保護者の本人確認書類等
ビットコインを買いたいと検討している未成年の方は、以下の表を参考にしてください。
Q.ビットコインっていくらから購入できますか?
A.取引所によって異なりますが、数百円単位から購入することができます。
ビットコインの現在の価格は1BTC=約100万円なので、初期費用もそれくらい必要かと思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、仮想通貨を購入できる最低金額は取引所によって異なりますが、どの取引所でも最低数百円から取引が可能です。
仮想通貨は他の投資分野に比べると、圧倒的にまとまった初期費用が必要のない分野です。
中でも仮想通貨販売所「bitFlyer」なら最低0.00000001BTCから取引可能で、手数料も他の取引所に比べると低いため、コストを控えて取引を開始することができます。
Q.ビットコインはクレジットカードで購入できますか?
A.国内取引所ではクレジットカードでの購入はできません。
仮想通貨取引所で現在クレジットカードを利用しての購入はできません。 以前はできていましたが、クレジットカード会社の要請により停止されています。
クレジットカード会社側からの認可が降りれば、クレジットカード決済ができるようになりますが、当分はできないという見通しです。
Q.ビットコイン投資ってぶっちゃけ儲かりますか?
A.ビットコイン投資は他の市場と比べて高い将来性が期待でき、将来的に儲かる可能性のある投資だと予想されます。
もちろん100%儲かる投資はこの世に存在しませんが、この記事で解説している通り、ビットコイン(BTC)には他の仮想通貨にはない優れた特徴がたくさんあるので、非常に魅力的な投資対象です。
法定通貨の流通量が増え続ける中で、供給量が2100万枚と限定されているビットコイン(BTC)は価格が徐々に高まっていく可能性が高いでしょう。
Q.法人でもビットコインを購入できますか?
A.ビットコインは法人でも購入できます。
ビットコインの税金は下で解説している通り雑所得扱いになり税率が高くなってしまうので、法人としてビットコインを購入しておくことがおすすめです。
法人での税率は最大で23.4%なので個人で購入した場合と比べて、かなり低く抑えることができます。
Q.ビットコインで得た利益に税金はかかりますか?
A.ビットコインを保有しているだけで税金がかかることはありませんが、購入時価格よりも上昇したタイミングで売却して売却益が発生した場合は利益の部分に税金がかかります。
例えば10万円で購入したビットコインが20万円になった時に売却すれば、差額の10万円に対して税金が発生します。
またビットコインの売却益は雑所得扱いになるので、他の所得と合算されて税率が決定します。
株式の売却益の税率は20%なのに対して、ビットコインは最大で45%、住民税を合わせると55%と多くかかってしまうデメリットがあります。
Q.ビットコインを購入するのは、販売所と取引所どっちの方がいい?
A.スプレッドが狭いので、おすすめは取引所です
ビットコインを購入しようとする場合、仮想通貨取引所か仮想通貨販売所で実際に購入できます。
仮想通貨の販売所と取引所はそれぞれ違ったサービスのため、まずは、取引所と販売所の違いについて解説していきます。
仮想通貨取引所と販売所の違い
・仮想通貨取引所•••利用者同士で仮想通貨の売買をそれぞれ行う場所。
・仮想通貨販売所•••仮想通貨の販売会社から仮想通貨を購入する場所。
この仮想通貨取引所と販売所で利用者にとって最も大きく影響する点はビットコインを始めとした仮想通貨の売買価格です。
仮想通貨の売買価格だと取引所の方が断然お得です。
仮想通貨取引所の方が販売所よりもお得な理由は「スプレッド」にあります。
仮想通貨取引の「スプレッド」とは?
スプレッドとは簡潔に言うと、購入価格と売却価格の差のことです。
仮想通貨ではこの購入価格と売却価格のスプレッドがあることによって、購入したと同じタイミングで売却しようとすると必然的に損をしてしまう仕組みになっています。
そのため、上級者トレーダーはこの「スプレッド」が狭い取引所を選びます。
スプレッドが狭いと購入価格と売却価格の差が狭いと言うことなので、購入時の損を少なくできます。
上の画像は実際の取引所の同じタイミングでの購入価格と売却価格の差の例です。
この取引所の場合は、1BTCを同じタイミングで購入売却すると17,570円損をしてしまうと言うことです。
このスプレッドが仮想通貨販売所の方が取引所よりも広いため、最初から不要なハンデを背負ってしまうことになります。
スプレッドなど手数料を抑えてビットコインを購入したい方は、仮想通貨取引所を選びましょう。
ビットコインの買い方・購入方法まとめ
今回は「ビットコインの買い方・購入方法」について解説してきました。
ビットコインを始めとした仮想通貨は、およそ2016年頃から人気が急上昇してきた通貨です。
この記事をお読みの方の中には「ビットコインを購入するのはもう遅いのかな」「ビットコインを購入するタイミングを逃した」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、結論を述べると実際にはビットコインを購入するのはもう遅いということはありません。
ビットコインは2017年から2018年には1BTCが200万円を超える急上昇をし、その後価格が急落し一時は60万円を切ってしまうほど価格が落ち込みました。
実際にあった急落の過去から「ビットコインはもうオワコンで買うのは遅い」と思ってしまうのも仕方ありません。
しかし、ビットコインはまだ通貨として実用化されていない段階にしか過ぎず、今後は「決済手段」として普及していく可能性が高いです。
投資手段としての利用しかされていなかった仮想通貨が決済手段として実用化されていけば、いくほどビットコインの価値は上がっていくことが予測されます。
実際、現在では1ビットコインの価値は350万円近くまで上昇しています。
ビットコインを購入するなら「実用化がまだされきっていない今こそ購入に適したタイミング」と多くの著名投資家は言います。
ビットコインの需要・価格が上昇する可能性が高いと示唆されている適切なタイミングで購入を逃さないように前もって準備しておきましょう。
最低限タイミングを逃さないためには、あらかじめ仮想通貨取引所の口座は開設をしておくことはおすすめします。
初めての口座には国内で大人気で少額(最低500円)から始めることができるbitFlyerがおすすめです。