ビットコイン(BTC)はその堅牢なセキュリティと分散性から「デジタルゴールド」として価値を確立している。しかし、一方でイーサリアムのようなプラットフォームに比べるとスマートコントラクトによる高度な金融サービスが提供できないという制約があった​。
しかし最近では、ビットコインにもDeFi(分散型金融)の波を起こそうとする動きが活発化し、「BTC-Fi(Bitcoin DeFi)」とも呼ばれる概念が注目を集めている。ビットコインの堅牢さを保ちながらイーサリアム並みの柔軟性を実現できれば、ビットコイン保有者が自らのBTCを活用してレンディングやステーキングといった新たな価値創出機会を得られるからだ。
そんなBTC-Fiの代表例が、2018年にメインネットがローンチしたビットコインのサイドチェーン Rootstockだ​。
Rootstockはビットコインにイーサリアムのようなスマートコントラクト機能をもたらし、ビットコイン上での高度な金融サービスを可能にすることを目指している。

今回、本記事ではRootstockエコシステムの全体像と技術的特徴について、Rootstockプロジェクトのチーフ・グロース・オフィサー(最高成長責任者)ベン・サンダース氏にインタビューを行った。EVM互換やマージマイニングによるセキュリティ、拡大するエコシステムや他のビットコインL2との違い、そして日本での事業展開まで幅広く話を聞いた。

Rootstockとは?

Q: まず、Rootstockというプロジェクトが何を目指しているのか、その成り立ちや技術的特徴について教えてください。

Rootstockはビットコイン初の本格的なサイドチェーンとして構想され、2018年にメインネットが稼働しました​。目的はビットコインの堅牢なネットワークにスマートコントラクトの柔軟性を統合し、ビットコインのユースケースを大幅に拡張することです。ビットコインは最も安全で確立されたブロックチェーンですが、できることが限られていました。RootstockではEthereum Virtual Machine(EVM)互換の仮想マシンを動かせるようにし、開発者がイーサリアムと同じ感覚でBTCを活用したDAppを作れるようにしています​。
さらに、マージマイニングという仕組みでビットコインのプルーフ・オブ・ワーク(PoW)ハッシュパワーをそのまま利用してRootstockチェーンを保護しています​。
マージマイニングとはRootstockのブロックをビットコインのマイナーが並行してマイニングできるようにするものです。これにより、Rootstockはビットコインの強力なセキュリティによって守られるわけです​。ビットコインと同じハッシュレートを共有しながらDeFiが動く唯一のチェーンになっています。
プロジェクト開始から最初の数年間はこの基盤技術の開発に注力し、サイドチェーン上でビットコインを扱うためのインフラを徹底的に作り込んできました。​
その結果、Rootstockはビットコインの価値とセキュリティを維持しつつEthereum互換のスマートコントラクトを実行できるプラットフォームとなり、いわばビットコイン版DeFiの土台を築いたと言えます。
 

Q: RootstockではBTC-Fi(Bitcoin DeFi)という言葉を使っていますが、その概念についてもう少し詳しく教えてください。また、Rootstock上には具体的にどのようなBTC-Fiの事例が存在するのでしょうか。

「BTC-Fi」というのは文字通りビットコイン版のDeFiエコシステムを指す造語です。ビットコインは長年「HODL(一旦買ったら長期保有)」の対象でしたが、それだけではなくビットコインを使って利回りを得たり融資・借入をしたりといった金融活動を可能にしよう、というムーブメントがBTC-Fiです。Rootstockはまさにその先駆けで、世界で初めて本格的にビットコインでDeFiを実現したプラットフォームと言えます​。
ビットコインは約15年の歴史を持ち、価格は上下しながらも長期的には上昇を続け、金に近い安全資産として定着しました。資産の次の段階は 「もっと働かせる」 ことです。現在、実際に運用に回っているビットコインは 全体の1割未満 に過ぎません。投資家はビットコインに実用的な手段がないと思ってきたからですが、Rootstockはその認識を変えたいと思っています。
Rootstockが提供する土台の上で既にさまざまな分散型アプリケーション(dApp)が動いており、ビットコインを担保にした貸し借りや取引、ステーブルコインの発行などが行われています。
現在約200のプロトコルがRootstockに統合済みです。昨年だけで70件の新規アプリが加わり、SushiSwapやOKU、Jumper、Money on Chainといった有名DeFiも稼働しています。
重要なのは、これらRootstock上のプロジェクトはビットコインを本当に自分たちの手で「使えるお金」にしている点です。従来はビットコインで利回りを得ようとすると中央集権的なカストディサービスに預けるか、他チェーン上のラップドBTCに替える必要がありました。しかしRootstockではチェーン上で完結する形でBTCを運用できます​。
 

Q: Rootstockにはどのような特徴や優位性がありますか?

まず第一に、Rootstockはビットコインの持つ価値とセキュリティをそのまま継承していることです。マージマイニングによってビットコインと同じネットワーク効果・安全性の恩恵を受けられるため、セキュリティ面で極めて強固です。
第二にEVM互換性です。RootstockはEthereum系の開発ツールや言語(SolidityやWeb3.jsなど)をそのまま利用できる環境を提供します​。これにより既存のWeb3開発者にとって馴染みやすく、他のEVM互換チェーンとの資産移動もシームレスに行えます​。
言わばRootstockは“ビットコインの価値+イーサリアムの機能”という最良の組み合わせを提供できるということです。他のLayer‑2は大半がイーサリアム系で、ビットコインのセキュリティを享受できない。Rootstockはビットコインのハッシュレート約90%を共有し、メインチェーンと同等の安全性を持つことができます。
 

日本はビットコインエコシステムにとってカギに

Q: Rootstockはなぜ日本に注目しているのでしょうか?

ビットコイン需要が最も強い地域を見れば、常にアジア―とりわけ日本が中心です。これは個人的な印象ですが、日本の企業と投資家は比較的リスク回避的であり、十分に検証が進んで安心感が得られるまでは、高リスクの新しいものには手を出さない傾向があると思います。
この点は実はRootstockの強みと合致すると思っています。我々はビットコインを核とし、自分たちで技術を開発しています。ビットコインの安全性とDeFiを組み合わせたRootstockは、日本市場に対して強く訴求できると確信しています。
もちろん日本が重要な市場だと理解していましたが、包括的な提案を用意できるまで開発に専念してきました。今、その準備が整い、日本で腰を据えて取り組む段階になりました
また個人的な話をすれば、私はニューヨーク出身ですが、慶應義塾ニューヨーク学院で日本語を勉強しました。さらに1年以上日本に住んだ経験があります。それだけに日本市場には親しみがあり、成功できると確信しています。
仮想通貨業界には「短期で稼ぐ」という文化は根強いかもしれませんが、Rootstockは長期的なユースケースに焦点を当てています。DeFiが金融サービスの一部になりつつある今、我々は長期戦略を取り、堅実な関係構築に努めていくつもりです。
 

Q:日本では具体的にどのような戦略で取り組んでいくつもりですか?

私たちの市場戦略は三つ柱で成り立っています。

  • ユーザー向けアウトリーチ。 TelegramやDiscord、AMAでコミュニティを育成し、「すぐ儲かる」という派手な宣伝ではなく信頼を築く。
  • イールド機会の創出。 価格上昇以外に利回りを生まなかったビットコインに、新たな収益源を開き、日本の投資家に価値を提供する。
  • ローカルアプリケーションの誘致。 日本発のプロジェクトをRootstock上に載せ、Soneiumなど既存パートナーに加え、他の企業にも働きかける。

今後はRootstock上で開発するビルダー層も拡大していくつもりです。我々は一発勝負をするつもりはありません。関係者と対話し、コミュニティを醸成し、私たちの価値をを徐々浸透させていくことで、日本市場における信頼を着実に築いていきます。
開発者コミュニティへの認知を拡大する手段として、ハッカソンやDevミートアップを開催も考えています。主要なドキュメントの日本語化も進めています。
RootstockにはコミュニティDAO RootstockCollective があり、開発者はプロジェクトを提案してグラントを受け取り、将来はプロトコル手数料の一部をDAOに還元する仕組みがあります。日本の開発者やアプリにもまずはプロジェクト構築と事業成長のサポートを提供し、関係が深まればさらに多面的な協業を進めていく考えです。Rootstcokとしてローカルからグローバルへの展開を後押ししたいと思っています。
 

日本で初のイベントを開催

Q: 日本で開催を予定しているイベントについて教えてください。

2025年5月22日にBTC-fiサミット東京を開催する予定です。これは当社のフラッグシップ・コミュニティイベントであり、これを端緒に日本エコシステムとの関係をより深めていきます。
Rootstockにとって 日本初のイベントであり、チームは本当にワクワクしています。トレーダー、ビットコイナー、機関投資家、開発者、コミュニティメンバーを一堂に集め、複数のセッションを用意し、コラボレーションやネットワーキングの場にするつもりです。5月22日は Bitcoin Pizza Dayでもあります。当日はPizza Dayを記念した特別なイベントも行う予定です。初開催だからこそエコシステム全体を横断する企画をできるだけ詰め込み、いくつかサプライズも用意してます。

Pizza day - BTCfi summit 🍕 by RootStockLabs
日時:2025年5月22日(木)19:15~21:30
​会場: Centrum(渋谷)
​参加費: 無料
https://lu.ma/xeiwdb0h

Q:最後に日本の仮想通貨コミュニティに向けたメッセージをお願いします。

日本の仮想通貨コミュニティへのメッセージは「RootstockこそがBTC‑Fiの最適解―ビットコインとDeFiが出会う場所だ」というものです。
ビットコインを保有しているが使い道が分からない人には、Rootstockがユースケースへの道を開いていきます。DeFiアプリが好きな人には、ビットコインのセキュリティとEVMの柔軟性を兼ね備えた“最高のいいとこ取り”を提供します。
私たちは技術は自前で開発しており、どこかのフォロワーではありません。ビットコイン保有者にもDeFiユーザーにも、Rootstockが自然な居場所となっていくと思います。
Rootstockは、ビットコインを中核に据えた、より安全で分散型の金融の未来を築くために存在しています。そして、日本はその豊かな仮想通貨の歴史と革新精神を持ち、このビジョンを実現するうえで最も重要な場所の1つです。日本の開発者、企業、規制当局、ユーザーの皆さんとともに、BTC-fiの未来を共に形作っていけることを楽しみにしています。


インタビューを通じて明らかになったように、Rootstockはビットコインの可能性を大きく広げる鍵として躍進を続けている。ビットコインの強固な土台の上に、イーサリアムのスマートコントラクト機能を融合させることで、BTCに新たな生命を吹き込むような取り組みと言えるだろう。既にレンディングやステーブルコインなど具体的なユースケースがRootstock上で動き始めており、これはビットコインが「価値の保存手段」を超えて分散型金融の主役となりうることを示している。堅牢さと革新性という相反する要素を両立させながら歩むRootstockの挑戦は、ビットコインの次なる歴史を形作る上で欠かせないピースとなるかもしれない。今後のRootstockエコシステムの展開とBTC-Fiの進化から、ますます目が離せない。

Rootstock日本語版リンク
X(日本公式) | WhitePaper(日本語) | ユーザーガイド(日本語)
Rootstockの関連リンク
Website | X | Developer Portal | Discord | Youtube | Blog


免責事項: 本記事はPR記事であり、コインテレグラフジャパンは掲載されているいかなるコンテンツや製品を推奨するものではありません。本スポンサード記事で得られる全ての重要な情報を提供することを目的としていますが、読者は企業に関連する行動を取る前にご自身で調査し、その決定に全責任を負うべきであり、また本記事を投資アドバイスとみなすことはできません。