SMBCモビットの解約は、「電話」1本で行う事ができます

とてもシンプルなのですが、解約するにあたっての注意点を事前に確認しておきましょう。

解約手順についても合わせて解説していきますので、SMBCモビットの解約を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

SMBCモビットの解約方法は「電話」のみ!

SMBCモビットを解約は、SMBCモビットへの「電話」でのみ行えます。

【モビットコールセンター】  営業時間9:00〜18:00(平日・土日・祝日)

ネットやメール、窓口への来店などでは解約を受け付けていないので注意してください

解約前または解約時に全額返済しておくこと

解約の手続きをする前に忘れてはいけないのが、「借り入れ額を利息を含め全額返済する必要がある」という点です

当たり前の話ですが、借り入れ残高が1円でも残っていると解約することはできません。

解約の電話をする前に、必ず全額返済を済ませておきましょう。

残高が0円になっているかどうかは、SMBCモビット会員専用ページ「Myモビ」から確認できます。

完済したつもりでも、1000円未満の端数が残っている場合があります。

1000円未満の端数は提携ATM、銀行振込、インターネットから返済が可能ですが、硬貨の取り扱いができない提携ATMもあるので注意してください。

提携ATMに関しては、詳しくはこちらで確認してください。

SMBCモビット提携ATM一覧

解約手順を解説|電話から手続き完了まで

ここからは、SMBCモビットを解約するまでの手順について説明していきます。

前述した様に、SMBCモビットの解約方法はモビットコールセンターへの「電話」のみです。

解約するにあたっての確認事項なども含めて、流れを把握しておきましょう。

解約から手続完了までの手順

解約時の手順は、以下の通りです。

1. 全額返済を済ませて借り入れ残高を0円にする

2. モビットコールセンターに電話をして「解約」の旨を伝える

3. 契約書の返送(Web完結申し込み以外の方)

4. カードの処分

5. 解約完了

上記の流れで解約となりますが、「3」と「4」の項目に関して下記で補足説明していきます。

契約書の返送(Web完結申し込み以外の方)

SMBCモビットの申し込み時に、「Web完結(電話連絡なし・カード発行なし・郵送物なし)」以外の申し込み方法を選択している場合、解約時に契約書などの郵便物が自宅に返送されます。

郵送物にはSMBCモビットからとは記載されず、「MCセンター」と記載されていますが、家族に内緒で借り入れをしていた方は注意してください。

また、自宅への郵送物がどうしても都合が悪い方は、解約申し込みの電話の際に郵送しないでほしい旨を伝えましょう。

対応してもらえる可能性もあるので、オペレーターに相談をしてみてください。

カードの処分

電話でオペレーターからも案内があると思いますが、解約の申し込みを済ませたらカードを処分しましょう。

カードは、ハサミを入れてからゴミ箱に捨てるようにしてください。

解約前に知っておくべき注意点

解約するにあたり、事前に知っておきたい注意点をまとめました。

スムーズに解約できる様、以下のポイントをチェックしておきましょう。

完済しただけでは解約にはならない

勘違いされることが多いのですが、借り入れ残高を0円にしただけでは自動的に解約とはなりません。

SMBCモビットでは、解約手続きをしない限り自動更新という形で契約が継続します。

全額返済した事を解約したと勘違いしてしまう方もいるので、注意が必要です。

解約をする場合は、全額返済をしたあとに解約手続きまで完了させましょう

解約後5年間は信用情報に記録が残る

SMBCモビットを解約しても、解約後5年間は借り入れの利用履歴が信用情報機関に残ります

現在借り入れがない状態でも、カードローンの契約中である場合はカードローンの利用履歴として記載されている状態ですので、もしSMBCモビットを解約後に他のローンの利用を考えているならば、早目に解約を済ませるのがいいでしょう。

必要に応じて解約証明書を取得する

解約証明書はSMBCモビットからの借り入れがない事を証明する書類ですが、解約後に自動的に発行されるものではありません。

他社のおまとめローンを利用する際など、SMBCモビットを解約したことを証明する必要がある場合は、解約証明書を取得してください。

会員サービスから解約証明書の取得が可能

解約証明書は、会員専用サービスの「MYモビ」からでも取得できます。 取得手順は、以下の通りです。

【PCサイトでの取得方法】

1. 会員専用サービス「Myモビ」にログインする

2. 「取引履歴・残高証明書・契約終了のお知らせ」の「契約終了のお知らせ」をクリック

3. 「契約終了のお知らせ」を印刷する

「契約終了のお知らせ」は、解約をした翌日から60日間、会員専用サービス「MYモビ」で確認が可能となっています。

また、スマートフォンの場合は、会員専用サービス「Myモビ」の「PC版サイトはこちら」からログインする事が可能です。

SMBCモビットを解約後の再契約について

最後に、SMBCモビットを解約後の再契約について確認しておきましょう。

一度SMBCモビットを解約してしまっても再契約をする事は可能ですが、その場合は以下の点に注意が必要です。

・解約後の再契約にも審査が必要

・解約をすると金利や借り入れ限度がリセットされる

解約後の再契約にも審査が必要

SMBCモビットを解約後に再度入会するためには、審査を受け直す必要があります

新規申込者と同じ扱いになるので、初回と同様の審査が行われるということです。

過去に利用していたからという理由で審査が甘くなることはありませんし、書類審査や在籍確認が免除される事はありませんので、注意してください。

SMBCモビットでは、完済していればいつでも解約は可能です

もし、完済後の近い将来SMBCモビットを再度利用する可能性がある場合は、少しだけ時間を置いてみることをおすすめします。

冠婚葬祭など急な出費が必要な場合の保険として解約しないままにしておくというのも、1つの考え方です。

解約をすると金利や借り入れ限度がリセットされる

一度解約をしてしまうと、前回までの契約時に適用されていた「金利」や「借り入れ限度額」もリセットされてしまいます。

前回の利用時に金利の引き下げや限度額の引き上げの対象になっていた場合でも、新規入会時と同様の扱いとなる可能性が高いです。

金利や限度額が優遇されている場合は、今後の利用を考えたうえで解約について考える事をおすすめします

まとめ

SMBCモビットを解約は、「電話」でのみ行えます

モビットコールセンターに電話をして、解約する旨を伝えてください。

【モビットコールセンター】  営業時間9:00〜18:00(平日・土日・祝日)

ネットやメール、窓口への来店などでは解約を受け付けはしていません。

解約手続きをするまでに借りていたお金を全額返済し、借り入れ残高を0円にする必要があります。

全額完済しただけでは自動解約とはならないため、解約を希望する場合は完済後に必ず手続きをしてください。

SMBCモビットでは、解約手続きのキャンセルはできません

今後の利用を考えたうえで、解約をするかどうかを判断してください。

SMBCモビットはこちら