著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead

早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。

先週開催されたCosmosのカンファレンス「Cosmoverse」において、Cosmos向けにリキッドステーキングを提供するStrideが、独自トークンSTRDをCosmos HubのATOMに変換する計画を明かした。StrideとCosmos Hubの合併とも言われるこの議論はまだ始まったばかりだが、現在開発中のdYdXチェーンを含むCosmosエコシステムを構成するチェーンのガバナンスに大きな影響を与える可能性がある。

リキッドステーキングとは、トークンを預けることで、そのトークンの代わりに取引や利用ができる「預託証明のトークン」を得られるサービス。この方式を利用すると、ステーキングの利益を享受しつつ、新しく得たトークンでさらなる資産の運用も行うことができる。例えば、Strideのサービスでは、ユーザーがコスモスのネイティブトークンであるATOMを預けると、代わりにstATOMが与えられる。

ご存知の通り、Cosmosのチェーンは独自のバリデーターが存在しステーキングの機会を提供している。バリデーターは、当然ネットワークの安全性の強化という技術的な役割を担う一方、コミュニティの資金の使い道など経済・社会的な投票に参加する。投票力はステーキングされた量で決まる。もしバリデーターの投票先が気に入らなければ、ステーカーは投票を上書き(Override)できる仕組みだ。

Strideのリキッドステーキングの仕組み上、StrideはCosmosチェーンのネイティブトークン(ATOMなど)を大量に持つことになる。これらのトークンをどのバリデーターに委任(delegate)するかどうかを決めることは重要だ。例えば、Strideが特定のバリデーターに対してだけ委任したらそのチェーンの中央集権化は進んでしまうだろう。その過程でバリデーターから賄賂を受け取るケースなども出てくるかもしれない。Strideの責任は重大だ。そこでStrideのトークンSTRD保有者に対して、①誰が②どのバリデーターに対してネイティブトークンを委任するかを決める議論が始まった

StrideがCosmosガバナンスの鍵を握る?

続きはこちら