著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。
1日に1つのNFTをオークションにかけることで有名なNFTプロジェクトNounsのDAOがフォーク(分岐)し、半数以上のNFTがオリジナルのDAOを抜けて新たなDAOに参画する結果となった。NFTプロジェクトの中で唯一DAOのトレジャリーランキングに食い込むNouns DAOだったが、完全分散型でNouns保有者による保有者のためのガバナンスをDAOで行うという壮大な社会実験は失敗したと結論づけられるのだろうか?
Nouns DAOの「フォーク#0」には、846Nouns NFTのうち472NFTの保有者が参加。16,575 ETH(約40億円)を新しいDAOに持ち込んだ。新たなDAOに参入したNouns保有者には、①新たなDAO用に同じアートで異なるNFTが発行されるが、「Ragequit」というオプションがあり相応のトレジャリーの取り分が与えられる。今回は、1NFTあたり35.5ETH(850万円)が取り分だ。
新たなDAOのトレジャリーのバランスは現在7874.16 ETHとなっている。
フォークを受けて、Nouns DAOのトレジャリーランキングは34位から68位に後退し、トークン保有者数も35位から314位に大きく順位を下げた。
Nouns DAOのトレジャリー額 推移 出典: DeepDAO