著者 Hisashi Oki dYdX Foundation Japan Lead
早大卒業後、欧州の大学院で政治哲学と経済哲学を学ぶ。その後、キー局のニューヨーク支局に報道ディレクターとして勤務し、2016年の大統領選ではラストベルト・中間層の没落・NAFTAなどをテーマに特集企画を世に送り込んだ。その後日本に帰国し、大手仮想通貨メディアの編集長を務めた。2020年12月に米国の大手仮想通貨取引所の日本法人の広報責任者に就任。2022年6月より現職。
先週、Makerの創業者のルーン・クリステンセン氏が、Makerの最終形態を指すエンドゲーム(Endgame)に向けて5段階のステップで進んでいくことを提案した。新しいトークンの発行やチェーンの構築など目を見張る提案がある中、フェーズ3として同氏が掲げた「AIを使ったガバナンスの改善策」に注目したい。DAOとAIの相性の良さを指摘する声は昔からあるが、老舗DeFi系のDAOがどのようにAI採用を進めていくかは観察する必要があるだろう。
クリステンセン氏が、DAOにおけるAIの役割として期待していることは、Maker古参勢と新規勢の知識ギャップを埋めることだ。以下のように述べている。
「AIツール使用によって昔から深く関わるインサイダーと周辺部にいるコミュニティメンバーの競争条件を平等にすることを目指す。必要な情報やニュアンスがすべてまとめて、インサイダーによる意思決定をリアルタイムで検証することができる」
AI使用の具体例については書かれていないが、おそらく、DAOにおける情報収集の壁を突破することが第1の関門だろう。
現在、主要なDAOであっても参加メンバーは決して多くない。それにもかかわらず、昔からの会話の流れというのは確実に存在し、議論と提案の場であるフォーラムでは日々新しい会話が生まれている。新参者がいきなりフォーラムに入って複雑な状況を把握し、今後の方針について的を得た提案をすることは難しい。
(参照:Flipside Governance「15のDAOの参加者数」)
世界のどこからでも参加できるはずのDAOであるにもかかわらず、Makerでさえも参加者数は800人というのは決して満足できる現状ではないだろう。しかし、先述の通り新規参入の障壁は高い。ここで解決策として期待されているのがAIだ。
Bankless DAOのメンバーであるJengajojoは、以下のようにDAOでAIを使うメリットを説明する。
「(AIは)複雑な文脈を消化しやすい塊に変える能力がある。毎日DMのスパムで目を覚まさないで済むし、(DAOの動きについて)毎日140字のツイートでまとめてくれる。何が起きているかついていける人が増えるだろう」
また、DAOのガバナンス事業を手掛けるAragonによると、AIには以下の役割も期待できる。
・フォーラムのモデレーション・・・例えば、問題ある発言やコンテンツにフラグを立てたり、フォーラムを関係ある話題にのみ集中させる働き。
・DAOトレジャリーの自動運用・・・伝統的な金融業界においても資産運用の自動化は進んでいる。
・提案のスコア化・・・DAOで出される提案についてトレジャリーに対するリスクや規制リスクなどのリスクをアルゴリズムでスコア化できる。
・デリゲートとしてのAI・・・AIが代理となって投票することも期待できる。人間や組織のデリゲートに混ざってAIがデリゲートをする日も来るのだろうか。
AIを使った様々なアイデアがあるが、まずはクリステンセン氏も強調するように、古参と新規の壁をなくすことだろう。一般的には多くのDeFiプロトコルは、現在、古参メンバーを重宝しエアドロップ等で利益を還元するなど「古参重視」の傾向にある。しかし、ある程度のフェーズからこの方針は変わらなければならない。Makerほど成熟したプロトコルにおいては、いかに新規に入ってきてもらうかが課題だ。
言い換えると、古参のコミュニティメンバーも一人一人が分散化への意識を高めて「内輪ネタ」を減らし「情報の門番」にならないように努めることが重要だろう。「いずれはAIに取って代わられる仕事」に終始するのではなく、AIにできないクリエイティブな仕事を行うのが古参に求められることになるのではないだろうか。AIがDAOの底上げに大きな役割を果たせるのか注目だ。